弟子屈町地域おこし協力隊員を募集します!(令和7年1月31日まで観光プロモーション・DX支援員)

弟子屈町であなたの力を発揮してください!

弟子屈町では、高齢化及び急激な少子化により地域力が低下し、地域経済の縮小が進むなど、将来への課題が山積しています。
今後、地域が持続可能な地域として存続していくためには、その地域で生活を共にし、地域活動に参加する担い手となる人材が必要です。
地域力の維持・強化を図り、持続可能な地域づくりを進める地域おこし協力隊を募集します。

【企業研修型】観光プロモーション・DX支援員を募集

【募集理由】

弟子屈町はひがし北海道の中心部に位置し、世界有数の透明度をほこる摩周湖や日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖を擁し、硫黄山や川湯温泉、釧路川など豊かな自然景観に恵まれていることから、町域の65%が阿寒摩周国立公園に指定されている。山を隔てた北側は知床国立公園、南側は釧路湿原国立公園につながり、JR釧網線が通っていることから、ひがし北海道の観光拠点にもなっている。
2016年に北海道で初めての「エコツーリズム推進全体構想」認定地域となり、持続可能な観光地に向けた各種取り組みをいっそう推進していくため2022年に国際基準のGSTCを取り入れた「弟子屈町観光振興計画」を策定、施行しています。
令和4年度に地域DMOに登録された一般社団法人 摩周湖観光協会では、「観光地域づくりの舵取り役」として、豊かな自然や人々の暮らしを守り続ける「弟子屈町らしい持続可能な観光地域づくり」を実現するため、観光プロモーション・DX化を担う人材を求めています。


【主な活動・業務等】

1.観光プロモーション・DX支援(全てまたは採用時の協議によって一部の場合もあり)

・観光情報の発信、プロモーション、データ活用等の推進
・観光Webサイトの運営
・観光協会内での事務作業
・町内事業者のDX化推進の支援
・弟子屈町の大自然を活用した持続可能なコンテンツの企画立案・運営業務
・上記事業に伴う関連事業者、自治体との調整業務
・その他、目的を達成に資する業務

2.協力隊員共通業務・活動

・地域づくりの積極的な提案
・地域内の各種情報発信(町広報の支援)
・特産品の掘り起しと販売促進
・移住促進事業
・協力隊員同士の連携・協働
・地域自治会活動や町内地域づくり活動への積極的な参画
・連絡会議・研修会・成果報告会などへの参加
・その他、目的達成に資する活動

【研修先】

一般社団法人摩周湖観光協会(所管課:観光商工課観光振興係)

会社概要 一般社団法人摩周湖観光協会(HPリンク)
代表者 渡辺 隆幸
所在地 〒088-3201 北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号
設立 平成25年4月1日
所員数 19名

事業内容

弟子屈町の持続可能な観光地域づくり(HPリンク)

【募集条件】

  1. 募集人員/若干名
  2. 性別/問いません
  3. 年齢/問いません
  4. 居住地要件/3大都市県内の都市地域または地方都市(条件不利地域は除く)にお住まいで、活動期間中、弟子屈町に住民票を異動することができる者
  5. 普通自動車運転免許を持っていること
  6. 高校卒業以上であること
  7. パソコンの操作ができること(ワードやエクセル、パワーポイントなど)
  8. 心身ともに健康で、地域住民と協力しながら活性化活動に取り組む意欲がある者
  9. 地域内に居住し、地域内の自治会等へ所属し、自治会活動へも積極的に参加すること
  10. 任期終了後も弟子屈町に定住する意欲がある者
  11. 勤務開始は原則令和7年4月1日からとするが、その前から勤務することも可能


【任期】

採用日から1年間で、最長3年を限度に延長が可能です。

雇用形態・報酬など

【企業研修型地域おこし協力隊員】

(雇用形態)

弟子屈町が委嘱する「企業研修型地域おこし協力隊員」として、「企業研修型地域おこし協力隊員活動業務」を町より受託する研修先の企業が雇用します。
※町との雇用関係はありません。

(報酬等)

雇用先の企業から、支払われます。

・月給 23万円(月額20万円+調整給3万円)

・期末一時金(年 2 回支給 6月・12月 月額 1 ヶ月分)

・ 諸手当(通勤手当 上限 20,000 円/月、住居手当 上限5万円)

(勤務時間)

9:00~17:30(休憩 1時間)

標準勤務時間は、1日あたり7時間30分とします。

(休日休暇)

・週休2日、国民の祝日(年16日)、特別休暇(年5日)、合計年間125日

・有給休暇(勤務日数によって付与されます)

※当面の間は定休を想定していますが、雇用企業が主催・関連するイベント開催時は勤務日になる場合があります。

(待遇等)

  1. 雇用企業が社会保険などに加入します。
  2. 任期終了後は、正社員として研修先企業の継続雇用もあります。

応募手続き ・ 選考方法 ・ 結果通知 ・ その他

1.応募手続き

・受付期間            令和6年12月9日~令和7年1月31日

※応募状況によっては予定より早く締め切る場合や、延長する場合もあります。

・申込方法           郵送または持参

※持参する場合は、土、日、祝日を除く午前9時~午後5時まで

・提出書類           提出書類は返却いたしませんのでご了承ください。

1.弟子屈町地域おこし協力隊申込書(PDFファイル:108.4KB)(別記様式第1号)(カラー写真付)1部

※申込書は手書きで記載してください。

※写真は3ケ月前までのものを有効としますが、原則直近のものをご使用ください。

2.住民票の抄本 1通

3.有資格に関する免許状など証明書の写し 各1通

2.選考方法

雇用企業とともに、弟子屈町が選考審査を行います。

1次選考 ― 書類審査

2次選考 ― 個人面接

※第1次選考合格者を対象に、原則弟子屈町役場で面接を実施します。なお、開催日時は決まり次第ご連絡します。

3.結果通知

1次選考結果:申込受付期間終了後、概ね10日程度で2次選考の面接を行うかどうかの結果を応募者全員に文書等で通知するものとし、合格者には2次選考の面接の日時・会場等を合せて通知します。

2次選考結果:面接審査後、概ね10日程度で文書にて結果をお知らせします。なお、応募にかかる経費(書類申請・面接)はすべて応募者の負担となります。

4.その他

1.弟子屈町は、自然に恵まれたたいへん環境の良い町ですが、公共交通機関の利便性は よくありません。勤務以外の生活には自家用車をお持ちの方が便利です。

2.その他募集に関するご質問等は、お問合せ下さい。

申込・お問合せ先

〒088‐3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号

弟子屈町まちづくり政策課政策調整係まで

電話 015‐482‐2913 ファクス 015-482-2696
Eメール kikaku@town.teshikaga.hokkaido.jp(担当:佐々木)

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり政策課 政策調整係

〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2913 ファクス:015-482-2696
問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月09日