予防接種について

小児の定期予防接種について

予防接種の詳細
ワクチン種類 時期 回数
B型肝炎ワクチン

生後1歳まで

(注意)生後2か月~9か月での接種が理想です。

3回接種
  • 2回目は1回目より27日以上間隔をあける
  • 3回目は1回目より139日以上(20週以上)あける

ロタワクチン

※令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象。

ロタリックス(1価):生後24週まで
ロタテック(5価)生後32週まで

(注意)どちらも初回は生後14週6日までに接種。

ロタリックス:2回
ロタテック:3回

それぞれ27日以上あける

(注意)R2.10月時点で、町内での取り扱いは摩周厚生病院でのロタリックス(2回接種)のみです。

ヒブワクチン

生後2か月~60か月(5歳)まで

(注意)生後2~6か月での接種開始が理想です。

※生後7か月を過ぎて開始する場合は接種回数が変わりますので、健康推進係までご相談ください。

初回:3回
  • 27日以上の間隔をあける
追加:1回
  • 初回3回目の接種より7~13か月あける
小児肺炎球菌ワクチン 初回:3回
  • 27日以上の間隔をあけ、2歳までに接種
追加:1回
  • 初回3回目の接種より60日以上あけ、1歳~1歳3か月の間に接種
4種混合ワクチン
(ジフテリア、百日せき、
破傷風、ポリオ)
生後2か月~90か月(7歳半)まで 1期初回:3回
  • 20日以上の間隔をあける
1期追加:1回
  • 1期初回3回目の接種より6か月以上あける
(注意)標準的には12か月~18か月あけて接種

5種混合ワクチン

(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ)

生後2か月~90か月

1期初回:3回

  • 20日以上の間隔をあける

1期追加:1回

  • 1期初回3回目の接種より 6か月以上あける

(注意)R6.4月以降に接種を開始する場合は、5種混合になります。

BCGワクチン

生後1歳まで

(注意)生後5か月~8か月での接種が理想です。

1回
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン 第1期:1歳児
(生後12か月~23か月)
第2期:5歳児
(就学前1年間)

第1・2期:各1回

(注意)第2期は対象者の方へ個別にお渡しします。

水痘ワクチン

生後12か月(1歳)~36か月(3歳)まで

(注意)1回目は生後12~15カ月までの接種が理想です。

2回接種
  • 2回目は1回目より3ヶ月以上(標準的には6か月~12か月)あける
日本脳炎ワクチン

第1期:生後6か月~90か月(7歳半)まで (注意:標準的には3歳以上)

第2期:9歳以上13才未満

(注意)生年月日により接種できる年齢が異なります(特例措置)詳しくはこちらをご覧ください。

第1期(初回・追加):3回
  • 6~28日の間隔をあけて2回接種
  • 3回目は2回目から6ヶ月以上(標準的には1年)あける

第2期:1回

(注意)第1期は3歳児健診時に、第2期は対象者の方へ個別にお渡しします。

2種混合ワクチン
(ジフテリア、破傷風)

11歳以上13才未満

(注意)標準的には11歳から12歳に至るまで

(注意)12歳になる年度の初めにお渡しします。

定期予防接種一覧は下記リンクをご覧ください。

  • (注意1)予診票を失くしたり、汚れて使えなくなってしまった場合は役場健康こども課健康推進係までお申し出ください。予診票を再交付いたします。(手続きの際に母子手帳をお持ちいただくとスムーズです)
  • (注意2)予診票のコピーは絶対にしないでください。

子宮頸がん予防ワクチン接種について

子宮頸がんの原因の一つとされるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染を予防するためのワクチンです。
現在、中学1年生(13歳相当)~高校1年生(16歳相当)の女性を対象に助成を行っております。

予防接種の詳細

種類 接種年齢 接種回数
子宮頸がんワクチン
(ヒトパピローマウイルス)

12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日まで(小学校6年生~高校1年生)の女子

(注意)標準的には13歳となる年度の初日から末日まで(中学校1年生)

3回接種
≪2価ワクチン≫
  • 1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2ヵ月半以上あけて3回目を接種

≪4価ワクチン≫

  • 1ヶ月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上あけて3回目を接種

<キャッチアップ接種について>

標記ワクチンにつきまして、厚生労働省より積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の接種年齢を超えて接種を行うよう周知されています。対象には令和4年4月に予診票を送付していますが、転入者等で接種を希望される方は、下表を参考にして、お問い合わせ先まで、ご連絡ください。

接種料金 無料
接種対象者 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ
接種可能期間 令和4年4月1日~令和7年3月31日まで

 

小児定期予防接種の契約医療機関の拡大について

<令和3年4月からこどもの定期予防接種ができる病院が増えます。>

 定期的に釧路の小児科に受診しているお子様を持つ保護者から、かかりつけ医で予防接種をしたいという希望が多く、病院へ何度も行く負担を減らす目的で、予防接種ができる病院を拡大しました。

 もちろん、町内の病院での予防接種も継続しますので、ご家庭のご都合に合わせて病院をお選びください。

 

実施医療機関

医療機関

(電話番号)

予約方法

摩周厚生病院

(015-482-2241)

1週間前に電話(13:30~16:30)予約

月~金 14:00

弟子屈クリニック

(015-482-2220)

1週間前に電話予約

BCG、子宮頸がんは未実施

美里クリニック

(015-482-8888)

1週間前に電話予約、1歳未満は接種不可

ロタ、B肝、Hib、肺炎球菌、BCGは未実施

川湯の森病院

(015-483-3121)

1週間前に電話予約

ロタ、BCGは未実施

 

市立釧路総合病院

(0154-41-6121)

第1~第4水 予約なし

日本脳炎、子宮頸がんは要予約

釧路赤十字病院

(0154-22-7171)

火 13:30~15:00 、BCG 金 13:30~15:00

子宮頸がん

月~金   8 :30~11:00 月水金 13:00~15:00

さくま小児科

(0154-43-1177)

ロタ、B肝、Hib、肺炎球菌、四種混合、五種混合、日本脳炎、子宮頸がんは電話予約制

月~金 8:30~12:00、 13:30~16:30

土 8:30~12:30

堀口クリニック

(0154-51-3827)

電話予約制

月火水金 13:30~14:00 、BCG 水のみ

中沢医院

(0154-51-1001)

電話予約制

予防接種優先時間帯 月水金  14:00~14:30

優先時間帯以外の希望は要相談

シロアムこどもクリニック

(0154-41-5385)

電話予約制

月~金 14:00~18:00、土 14:00

遠矢クリニック

(0154-40-5111)

月~土  9:00~11:30、月火木金15:00~18:30

1週間前に電話予約

おひさまクリニック

(0154-38-0005)

Web事前受付(24時間可)

月火木金9:30・14:00・16:30・17:00 水土 9:30

子宮頸がんは電話予約

※曜日、来院時間で接種できるワクチンが異なります。(詳細はHP要確認)おひさまクリニックHP
※インフルエンザ、おたふく予防接種は、町内医療機関のみの助成です。

【任意接種】おたふくかぜ

令和4年度より町内医療機関でおたふくかぜ予防接種の助成を実施します。おたふくかぜは、軽く考えられがちですが、合併症の頻度が高いため予防接種が重要と考えられています。おたふくかぜワクチンについて(PDFファイル:539.2KB)をよくお読みの上、接種を希望される場合は、母子手帳を用意し、お問い合わせ先までご連絡ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先
健康こども課 健康推進係

〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2935 ファクス:015-482-2696
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2021年04月01日