弟子屈町交通安全運動の推進計画
令和7年における弟子屈町交通安全運動の推進計画
【年間スローガン】 「ストップ・ザ・交通事故 ~めざせ 安全で安心な弟子屈町~」
◆期別運動の実施【4期40日】
・期別運動40日のうち下記区分1.~3.の(30日)については地域全体の運動とし、
4.の「冬の交通安全運動」については指導員等によるパトライト作戦とする。
区 分 |
事 業 名 |
実施期間(休日等を除く) |
実 施 主 体 |
|
期別運動 |
1. |
春の全国交通安全運動 |
4月9日(水曜日)~15日(火曜日) |
地域運動 |
2. |
夏の交通安全運動 |
7月13日(日曜日)~22日(火曜日) |
地域運動 |
|
3. |
秋の全国交通安全運動 |
9月21日(日曜日)~30日(火曜日) |
地域運動 |
|
4. |
冬の交通安全運動 |
11月13日(木曜日)~22日(土曜日) |
指導員、事務局パトライト作戦 |
(春の全国交通安全運動期間は4月6日(日曜日)~15日(火曜日)ですが、
入学式に合わせて9日(水曜日)からの運動実施とします。)
◆交通安全特別街頭啓発「旗の波運動」の実施
・交通安全特別街頭啓発は下記のほか、「交通死亡事故多発警報」の発表などの状況に応じて、実施する。
実施予定日 |
4月9日(水曜日) 春の交通安全運動期間 |
7月14日(月曜日) 夏の交通安全運動期間 |
9月30日(火曜日) 秋の交通安全運動期間 |
◆町民・道民交通安全の日
・4月から10月までの間、児童・生徒の登校時の安全確保を目的として早朝街頭啓発を実施する。
町民交通安全の日 |
道民交通安全の日 |
備 考 |
毎月1日 |
毎月15日 |
左記日程が週休日・休日だった場合は未実施 |
◆交通安全事業の推進
・近年、高齢者の交通事故死が多発していることから、
関係機関や団体が実施する高齢者向けの啓発・指導など交通安全教室の開催に伴う支援を行う。
・デイ・ライト運動の浸透、定着を図るため関係機関や団体と連携し、職域や地域住民の参加を呼びかける。
・シートベルト着用率の向上に向けた取り組みとして、期別運動期間中に着用率調査を実施する。
区分 |
事 業 名 |
内 容 |
1. |
交通安全教室(こぐまクラブ)の開催 |
警察と連携しビデオ教材やダミー人形、模擬信号機など資機材を活用した安全教育を行う。 |
2. |
高齢者向け反射材普及啓発活動 |
釧路地区交通安全推進協議会と連携し、反射材の効果などを実演し普及啓発活動を推進する。 |
3. |
町広報紙への掲載や交通安全運動開催などの町民周知 |
交通安全ミニ広報紙の作成や活動状況等を広く町民に周知する。 |
4. |
交通安全旗等の配布 |
交通安全に関する資機材の提供を行う。 |
5. |
交通安全事業実施機関・団体への支援 |
事業所などが実施する交通安全啓発等の協力・支援を行う。 |
6. |
7大セーフティキャンペーンの周知徹底 |
□子供と高齢者の安全確保 □飲酒運転の根絶 □スピードダウン □シートベルトの全席着用 □居眠り運転の防止 □自転車の安全利用 □安全意識の向上 |

- この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月22日