公民館講座
公民館講座の参加者を募集します
釧路川源流カヌー体験
広大な屈斜路湖から流れる釧路川源流部を下るカヌー体験を実施します。ガイドさんのお話を聞きながら、植物や野生生物などを観察し、新緑の季節の弟子屈を満喫しましょう。
- 日時/5月31日(土曜日) 8時公民館前バス出発~11時40分公民館前解散予定
(注意)気象情報により中止とする場合があります。 - 講師/釧路川源流域ネットワーク カヌーガイドの皆さん
- 対象/3歳以上の町民の方・24人
(注意)先着順ですが、初めて参加する方を優先します。ご了承ください。 - 参加料/町民特別優待料金・一人3,000円、小学生以下は1,500円
- 持ち物・服装/動きやすい服装、帽子、雨予報の場合は雨具と長靴
- 参加資格/健康に不安のある方、医師に運動を止められている方、妊娠中の方、当日飲酒をしている方は参加をご遠慮ください。
- 保険について/主催者で加入
- 申込締切日/5月22日(木曜日)
- 申し込み・問い合わせ先/町公民館 電話 015-482-2340まで。
昨年の体験の様子
公民館講座「釧路川源流カヌー体験」 (PDFファイル: 602.0KB)
川湯VC自然ふれあい行事「硫黄山自然散策&歴史探訪~安田鉱山鉄道跡を行く~」
硫黄山の麓にある安田鉱山鉄道跡を2キロほど歩き、鉱山だった頃の歴史に思いを馳せながら、自然散策を楽しみませんか。
- 日時/6月7日(土曜日) 8時30分公民館前バス出発~12時30分公民館前解散
※小雨程度は決行しますが、雨天で中止とする場合は当日の朝電話で連絡をします。 - 講師/川湯ビジターセンター職員
- 対象・定員/町民の方・15人 中学生以下は保護者同伴
- 持ち物など/飲み物、雨具、帽子、上着、動きやすい服装と履き慣れた靴でお越しください。
- 参加料/無料
- 共催/屈斜路カルデラ自然ふれあい推進協議会
- 申込締切日/5月23日(金曜日)
- 申し込み・お問い合わせ先/町公民館 電話 015-482-2340まで。
川湯VC・公民館講座「硫黄山自然散策&歴史探訪」 (PDFファイル: 818.5KB)
当時の写真と見比べながら解説
以下の講座は申し込みを締め切りました
大自然を満喫しよう!アトサヌプリトレッキングツアー
定員に達したため、申込を締め切りました。
令和7年硫黄山の山開きの記念に、トレッキングツアーを開催します。
てしかがえこまち推進協議会認定ガイドの皆さんの案内で、豊かな自然はもちろん、硫黄採掘の歴史に触れることができます。
- 日時/5月17日(土曜日)8時 公民館前バス出発(バスで送迎します)~13時 公民館到着予定
(注意)悪天の場合、中止は当日の朝に判断し、ご連絡します。 - 講師/てしかがえこまち推進協議会認定ガイドの皆さん
- 対象・定員/中学生以上の町民の方・18人
(注意)先着順ですが、本ツアーに初めてお申し込みの方を優先します。ご了承ください。 - 参加料/1人3,000円 町民特別優待料金です。
- 持ち物/雨具、トレッキングシューズ(履き慣れているもの)、帽子、手袋、行動食(おやつ)、飲み物
- 服装/長袖、長ズボン(動きやすい服装)、防寒着
(注意)時期的に想像以上に冷え込む日もありますので、十分に暖かい服装をしてください。 - 注意事項/体調不良、飲酒、二日酔いなどの症状が見られた場合、または妊娠中の方、喘息のある方は、ツアーへの参加をお断りする場合があります。
- 保険について/主催者の方で加入します。
- お問い合わせ先/町公民館 電話 015-482-2340まで。

昨年のツアーの様子
令和7年度に実施した公民館講座
~花あそび~
4月19日、「花あそび」講座を公民館研修室で実施し、14人が参加しました。昨年9月に町内に開店した「アトリエハナエミ」の渡邊真夕さんを講師にお迎えし、ドライフラワーでのリースづくりを行いました。先生にアドバイスをもらいながら集中して取り組み、世界にひとつだけの自分の作品を作りました。参加者の方からは「飾るのが楽しみ」などの声が聞こえました。
楽しく取り組みました
てしかがの星空楽しみ方講座第11回~日本一の星空を見よう~
「てしかがの星空楽しみ方講座第11回~日本一の星空を見よう~」を4月17日、川湯ふるさと館と硫黄山で実施しました。町内在住の馬場一郎さん、綾奈さんを講師にお迎えし、34人が参加しました。
環境省が毎年2回実施する「夜空の明るさ調査」の2024年夏の測定において、川湯硫黄山のデータが日本一良い数値となったことから、その理由を座学で学びました。「星がきれいということは、星がたくさん見える=空が暗いということ」など解説いただき、皆さんは真剣に耳を傾けていました。春の星座の探し方についても解説いただいた後、硫黄山へ移動し、観察会を行いました。
あいにくの曇り空でしたが、硫黄山の夜空の暗さを実感することができました。雲の切れ間からシリウスなどを見ることもでき、最後には参加者で記念撮影を行いました。
硫黄山をバックに記念撮影
令和6年度に実施した公民館講座
アイヌ刺しゅう体験講座
2月8日と3月1日の2日間、アイヌ刺しゅう体験講座を開催しました。町内在住の武田千鶴さんを講師にお迎えし、16人が参加。武田さんがデザインしたアイヌ文様をタペストリーに刺繍しました。皆さん集中して一針一針丁寧に縫い、自分だけのタペストリーを作り上げました。
集中して取り組む皆さん
仁伏半島スノーシュー散策
NPO法人てしかがトレイルクラブの会員である萩原寛暢さん、小林由紀子さんを講師にお迎えし、仁伏半島でスノーシュー散策を実施しました。10人が参加し、約4キロの散策路をスノーシューで歩き、冬の森を楽しみました。ガイドの案内の元、雪面に残るエゾシカやリスの足跡、アカゲラやクマゲラが木に開けた穴などを見つけることができました。樹齢350年以上とみられるカツラの巨木の傍も通り、参加者は大自然を満喫していました。
カツラの巨木を見上げる
雪の中を進む皆さん
てしかがの星空楽しみ方講座第 第10回~流星群を楽しもう!~
12月13日、冬の風物詩「ふたご座流星群」の活動が活発になる時期に合わせ、「てしかがの星空楽しみ方講座第 第10回~流星群を楽しもう!~」を文化センターで実施しました。町内在住の馬場一郎さん、綾奈さんを講師にお迎えし、29人が参加。流れ星の正体や、流星群が起こる理由、見る・撮影のためのコツなどを座学で学びました。
その後同センター裏手の駐車場へ移動し、実際にふたご座流星群の観察会を実施しました。月の光が明るい中でしたが、数個流れ星を発見することができ、流れるたびに「流れた!」と歓声が上がりました。
流れ星を探す皆さん
てしかがの星空楽しみ方講座 第9回~望遠鏡を使ってみよう!~
てしかがの星空楽しみ方講座第9回を11月22日、ペンションぽらりすで開催し、8人が参加しました。今回は初心者が望遠鏡を使って天体観測を楽しむために、望遠鏡についての基礎的な知識を学びました。
まずは観察会で望遠鏡4台と双眼鏡1台を使用し、土星・木星・プレアデス星団を観察。性能による見え方の違いや特徴を学びました。
座学では、望遠鏡の歴史から、仕組みや種類、特徴について詳しく解説いただきました。見る目的によって最適な道具は変わることや、初心者におすすめの望遠鏡・双眼鏡も教えていただき、熱心にメモを取る参加者の姿が見られました。
観察会の様子
スマホ教室入門編&au個別販売相談会
「スマホ教室入門編」を10月23日、公民館会議室で開催し、7人が参加しました。
講師に株式会社ラレス・auショップ店員の方をお迎えし、文字の打ち方や写真の撮り方など、スマホの基本的な使い方を学びました。QRコードの読み取り方や、キャッシュレス決済についても説明いただき、参加者は実際にスマホを操作しながら自分のペースで学んでいました。
時間をかけて丁寧に教えていただきました
てしかがの星空楽しみ方講座第8回~来るか大彗星。紫金山-アトラス彗星を見るには?~
てしかがの星空楽しみ方講座第8回を10月11日、町公民館講堂で開催し、20人が参加しました。町内在住の馬場一郎さん、綾奈さんを講師にお迎えし、今回は「紫金山-アトラス彗星」が接近していたことに合わせ、主に彗星について学びました。
彗星の尾の正体や、彗星と流れ星の違いなどを学んだ後、彗星を見るためのコツを教えて頂きました。
予定していた望遠鏡を使った土星の観察は、あいにくの曇り空で行えませんでしたが、土星の環が見えなくなる周期や理由などを解説いただきました。
彗星について学ぶ
川湯VC自然ふれあい行事「硫黄山自然散策&歴史探訪~安田鉱山鉄道跡を行く~」
「硫黄山自然散策&歴史探訪~安田鉱山鉄道跡を行く~」を9月28日、川湯VC自然ふれあい行事との共催で実施し、13人が参加しました。硫黄山の麓にある安田鉱山鉄道跡を2キロほど歩き、鉱山だった頃の歴史に思いを馳せながら、自然散策を楽しみました。
講師に川湯ビジターセンター職員の安藤さん、片瀬さん、対馬さんをお迎えし、「硫黄鉱山が歴史的にどのように地域に影響を与えてきたのか」をテーマに、硫黄山独自の植生も観察しながら、鉱山鉄道跡を辿りました。
各所で当時の写真と現在の様子を比べる同定も行われ、参加者はより深い学びを得ていました。
(注意)本講座の行程は私有地が含まれており、特別な許可を頂いて実施しています。一般の方は許可なく立ち入ることはできません。
当時の写真と見比べながら
町の酒屋さんが教える 醸造酒講座
「町の酒屋さんが教える 醸造酒講座」を9月26日、公民館講堂で実施し、35人が参加しました。町内の酒屋さんの店主・角藤商店 角藤貴宣さん、西沢商店 金子高志さん、ビックリッキー弟子屈店 田中勇男さんを講師にお迎えし、ワインや日本酒の種類やその特徴を座学と試飲会で学びました。
座学ではワインのブドウの品種による香りと味の違いや、日本酒の酒米のタイプなどについて学習。試飲会ではワイン8種類、日本酒6種類を試飲することができ、参加者の皆さんはそれぞれの風味などの違いを楽しみながら、自分好みのお酒を探すことができました。
試飲会の様子
バレエ スペシャルワークショップ
8月22日と25日の2日間、東京都でバレエ講師として活躍している武藤春菜さんを講師にお迎えし、初心者の方向けのバレエ講座を公民館で開催しました。各日4コースを5回実施し、延べ51人が参加しました。
バレエの立ち方やポジションなど、バレエの基本を学べるクラスから、バレエのストレッチや筋トレを取り入れた、美しいボディと健康のためのクラスなど、目的別に開催され、初めての方もバレエに親しみ楽しく取り組みました。
「やさしいバレエ」クラスでバーレッスンに挑戦
和琴半島SUP体験
6月29日と7月12日、和琴半島で「和琴半島SUP体験」を実施しました。SUP(サップ)とは、専用のボードの上に立ち、パドルを漕いで水上を進むウォーターアクティビティです。屈斜路湖 SUP CLUBのSUPインストラクターである奥田志保さんら4人の講師の皆さんに指導いただきながら、両日あわせて16人がSUPに挑戦しました。
座ってゆっくり景色を楽しんだり、立ちながら漕いで進んだり、寝転んでくつろいだり、SUPならではのさまざまな乗り方で楽しみました。
和琴半島の湖上をのんびりと楽しみ、大自然とSUPの素晴らしさを体感することができました。

大自然の中
釧路川源流カヌー体験
6月22日、釧路川源流カヌー体験を実施し、32人が参加しました。釧路川源流域ネットワークカヌーガイド8人の皆さんに案内を頂きながら、屈斜路湖から流れる釧路川源流部を下りました。アオサギなどの野鳥や、ウグイなどの魚、植物など、新緑の季節の弟子屈の大自然に触れ、心身ともに癒されたひとときとなりました。
屈斜路湖から釧路川へ出発
てしかがの星空楽しみ方講座第7回~夏の星空を楽しもう~
6月7日、摩周観光文化センターで、「てしかがの星空楽しみ方講座」を実施しました。講師に馬場一郎さんと綾奈さんをお迎えし、夏の星空について座学と観察会を通して学習。座学では、星座の探し方や夏の大三角の秘密などについて解説いただきました。観察会は、あいにくの曇り空でしたが、雲の切れ間から座学で学んだことを生かし星座を探しました。講座を通して、シーズンを前に夏の星空の楽しみ方を予習することができました。
夏の大三角を探しました
暮らしに役立つ 美筆文字講座
5月25日、町公民館で「暮らしに役立つ 美筆文字講座」を開催しました。日本書道学院賞状部師範の小川ルミさんを講師にお迎えし、参加した16人が日常に役立つ文字を小筆や筆ペンで美しく書くためのポイントについて学びました。
小川先生にアドバイスをいただきながら、主に自分の名前を練習。1時間半集中して「書」に向き合うことができ、参加者の方からは「久しぶりに筆を持って楽しかった」との声も聞こえました。
集中して取り組む皆さん
大自然を満喫しよう アトサヌプリトレッキングツアー
5月18日、令和6年川湯硫黄山(アトサヌプリ)の山開きの記念に、トレッキングツアーを開催しました。18人が参加し、3人のてしかがえこまち推進協議会認定ガイドの方の案内のもと、硫黄山を登りました。ガイドの皆さんからは硫黄山の構造、植物の見分け方や硫黄採掘の歴史について説明があり、硫黄山の豊かな自然はもちろん、硫黄採掘の歴史に触れる貴重な体験ができました。
通常では見ることのできない風景が
てしかがの星空楽しみ方講座第6回~一番身近な天体、月について学ぼう!~
5月15日、町公民館で「てしかがの星空楽しみ方講座第6回~一番身近な天体、月について学ぼう!~」を実施しました。昨年度より、町内在住の馬場一郎さん・綾奈さんを講師に迎え開催していて、今回で6回目を迎えました。
今回の講座では、なじみ深い「月」について学び、23人が参加。
はじめに公民館玄関前で、望遠鏡を使用し観察会を行いました。観察会では月の撮影にも挑戦。望遠鏡にスマートフォンをあてることで、クレーターまで綺麗に写すことができ、皆さん喜んでいました。
観察会終了後は、町公民館講堂で一時間程度「月にはなぜウサギがいるのか」「なぜ月は周辺部まで明るく見えるのか」などについて座学で学びました。身近にありながらも知らなかった月についての知識を付け、お月見をさらに楽しめるようになりました。
観察会で撮影できた月
月がさらに身近な存在に
テーマパーク・バレエ スペシャルワークショップ
4月26日から28日にかけて、「テーマパーク・バレエ スペシャルワークショップ」を公民館研修室と講堂で開催しました。元大手テーマパークダンサーで、現在は都内バレエスタジオでバレエ講師として活躍する武藤春菜先生を講師にお迎えし、年齢・目的別の4コースを計12回実施。延べ68人が参加し、先生の丁寧な指導のもとバレエの基礎などを学びました。
ストレッチから始まり、バーレッスンやセンターレッスンなどバレエならではの動きを学べる充実した内容で、参加した方からも「気持ちよく汗を流せた。ぜひまた参加したい」との声が聞かれました。
バレエの動きを取り入れたテーマパークの振り付けも学べる「テーマパークバレエ」のコースでは、先生がそれぞれの振りのポイントを丁寧に指導。テーマパークダンスならではの元気で明るいダンスの基本と技術を学び、皆さん素敵な笑顔で踊っていました。
先生のお手本を見ながら
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年05月01日