「生きがい講座」

「生きがい講座」弟子屈学級 川湯学級

 公民館では、町内にお住まいの60歳以上の方を対象に、学習を通じて健康で明るく生きがいのある暮らしを見出すとともに、仲間づくりや社会参加を促すことを目的とした「生きがい講座」を開設しています。
 野外活動・体力づくり・体験学習などを取り入れた学習を、毎月1回行っています。

青空と夏の摩周湖の写真

入級の申し込み

以下の申込書に記入をして町公民館まで提出してください。

令和7年度の学習

令和7年度 町民大学校「生きがい講座」学習計画

(注意)日程、内容につきましては、変更・中止になる場合があります。

5月

【弟子屈】13日 健康についての講話(福祉センター)
【川湯】15日 軽スポーツ交流会(川湯農村センター)

6月

【弟子屈・川湯】13日 音楽鑑賞会(福祉センター)

7月

【川湯】15日 施設見学(釧路市)
【弟子屈】23・24・25日 施設見学(網走方面)

8月

【弟子屈・川湯】20日 標茶町高齢者大学との交流(摩周観光文化センター)

9月

【弟子屈】19日 健康についての講話(摩周観光文化センター)

10月

【弟子屈・川湯】未定 映画鑑賞会

11月

【弟子屈】18日 手芸ほか(町公民館講堂)
【川湯】20日 手芸(川湯農村センター)

12月

【弟子屈・川湯】未定 楽しい漫談

1月

【弟子屈】20日 新年交流会(町公民館講堂)
【川湯】22日 新年交流会(川湯農村センター)

2月

【川湯】16日 軽スポーツ交流会(町公民館講堂)
【弟子屈】20日 地域おこし協力隊員による講話(町公民館)

3月

【弟子屈】17日 閉講式(町公民館講堂)
【川湯】18日 閉講式(川湯ふるさと館)

令和7年度 生きがい講座の様子

4月

【弟子屈】10日 開講式(町公民館講堂)
【川湯】11日 閉講式(川湯ふるさと館)

開講式がそれぞれ行われました。弟子屈学級は88人、川湯学級は36人が入級しました。入級した町民の方からは「新年度も楽しく学習に励み、皆勤賞を目指します」などの意気込みも聞かれました。

斉藤学級長の誓いの言葉

高橋学級長の誓いの言葉

令和6年度 生きがい講座の様子

3月

【弟子屈】11日 閉講式(町公民館)
【川湯】12日 閉講式(川湯ふるさと館)

それぞれの学級で、今年度の学習の総まとめとなる閉講式を実施しました。

弟子屈学級は 81人が参加し、斉藤学級長が「『学習を通して、明るく豊かな学級をつくる』、『心身の健康増進を図る』、『時代の変化に遅れない気力を養う』この3つの目標を念頭におき楽しく学習することができました」とあいさつしました。

川湯学級は27人が参加し、高橋学級長が「これからもお互いに親睦を図り、地域社会に貢献できるよう、自ら学び、生きがいを見つけながら、健康に留意し、さらなる努力を続けてまいります」とあいさつしました。

また、今年1度も休まずに12回学習に参加した26名(弟子屈23名、川湯3名)に皆勤賞、一度だけ休んだ22名(弟子屈14名、川湯8名)に精勤賞が授与されたほか、本講座に入講して10年が経った7名(弟子屈7名)も表彰されました。

斉藤学級長のお礼の言葉

高橋学級長のお礼の言葉

この記事に関するお問い合わせ先
弟子屈町公民館 

〒088-3211
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番2号
電話番号:015-482-2340 ファクス:015-482-2343
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月16日