教育長日記「いじめゼロを目指して」(令和6年7月25日)
いじめのない学校づくりに向けた「一学校一運動」の取組について交流し、いじめ問題に対する児童生徒の主体的な取組を支援し、「いじめはしない、させない、ゆるさない」という意識を全町の児童生徒に普及することを目的とする「第12回弟子屈町いじめ撲滅サミット」が、公民館講堂で開催されました。
進行を弟子屈高校2年の新井さんと藤井さんが務め、自己紹介に続き、各学校の代表者から、いじめ撲滅に向けた取組内容が発表された後、他校からたくさんの質問や感想が出され、交流を深めていました。各学校の発表者と内容は次の通りです。弟子屈小学校が嶋中俐音さん・坪井惺空さん「スタンプラリー・じゃんけん列車・紙コップ飛ばし」、川湯小学校が藤原尚大さん・金子綺咲さん「フレンドポスター・今月の目標」、和琴小学校が齋藤春歩さん・大内蒼馬さん「リクエスト大集合・興味探索隊」、美留和小学校が原歌音さん・千廣恭太さん・板垣虹花さん「ゲーム集会・夏、秋、冬を楽しもう集会」、弟子屈中学校が鈴木哲平さん・横山結那さん「あいさつ運動・啓発ポスター」、川湯中学校が徳永倖さん「ハッピースクールライフ取組・SKC(生徒の距離を縮める)運動・あいさつ運動・交流給食」。
後半のグループ協議では「いじめ撲滅のために私たちにできること」をテーマに、2グループに分かれ交流しました。「みんなで仲良く遊ぶ」「態度に出さない」「自分の好みで人を判断しない」「みんなで雑巾レースをする」など、つながりや思いやりが大切という意見が多く挙げられました。
出された意見や交流内容は、それぞれが各学校に持ち帰り、今後の取組に役立たせてくれるものと思います。大変ご苦労様でした。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 管理課
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2945 ファクス:015-482-2350
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月26日