教育長日記「求められる英語の授業を体験交流」(令和7年9月17~18日)
本町の英語力向上連携事業については、平成29年度のイングリッシュキャンプから始まり、昨年から「イングリッシュウィーク」として、町と連携協定を結んでいる、玉川大学教育学部英語教育学科の学生による小中学校での授業、同大学の教授による教員向け指導力向上実践研修を、実施しています。
本年度も9月17日から18日まで、学生8名と准教授が来町し、3班に分かれて町内の小学1~4年生と中学1,2年生を対象に、いま求められている最新の外国語の授業を実践し、児童生徒たちと交流しました。
弟子屈小学校3年生の外国語活動の授業では、すきなフルーツでパフェを作ろう!と題して、3つのフルーツを英語で買い求め、お互いに紹介し合うなど、楽しみながら外国語と触れ合う機会となっていました。また、担任をはじめ、多くの先生たちにとって、学生の授業や同大学の村越准教授の指導力向上実践研修を通して、大学で専門的に教えている、最先端の外国語教育の知見、楽しい授業づくりについて触れることができ、今後の外国語教育の授業改善を図るきっかけになったのではないでしょうか。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 管理課
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2945 ファクス:015-482-2350
- みなさまのご意見をお聞かせください
-







更新日:2025年09月19日