弟子屈町の概要

弟子屈町はひがし北海道の中心に位置し、東経144度13分から144度36分、北緯43度23分から43度42分の地点にあります。
西北面は高く険しい山並みがオホーツク地域に接し、東の山並みは根室高原に連なり、南は標茶町を経て釧路湿原に隣接しています。
弟子屈町へのアクセスについては下記リンクをクリック!
町名の由来
町名弟子屈(てしかが)の「テシカ」とはアイヌ語で「岩磐」、「ガ」は「上」という意味です。
この場所は現在の摩周湖観光協会付近にあたり、かつては釧路川がその岸を洗っていました。
非常に岩の多い急流でしたが、同時に魚のたまり場のようなところでもあったため、アイヌの人達は何とかこの魚を獲りたいと網をかけようとしました。ところが、岩が多くついに杭を打ちこむことが出来なかったそうです。
アイヌの人達は「せっかくたくさんいる魚をとる仕掛けもできない岩磐の上だ」と嘆きました。
弟子屈の語源はこれから生まれた訳です。
広ぼう・面積
東西:28.8ロメートル
南北:31.0キロメートル
面積:774.33平方キロメートル
地勢

世界有数の透明度を誇る摩周湖。その山麓に広がる本町は千島火山帯に属する高原地帯で、屈斜路湖を源とする釧路川が地域の中央を流れており、平地が少なく起伏の多い地勢です。そのため地域の約70%は山林地帯で、農耕地は屈斜路湖沿岸と釧路川を始めとする各河川の流域に散在しており、酪農を中心に放牧、牧草地、馬鈴薯・てん菜・小麦・蕎麦畑として主に利用されています
(注意)平成29年1月1日現在
気象
一般に冷涼で年間平均気温は5.4℃、初雪は11月上旬、降雪量は50~100センチメートルで比較的少ないため道路はひどく凍結します。降雨は晩夏から初秋にかけて多く、また、初霜・晩霜は年により変動が多く霜害を被ることがあります。地域内陸地帯(川湯・屈斜路)は、北見、網走地方の気象に類似しています。
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
---|---|---|---|---|
平均気温 | 8.1℃ | 16.9℃ | 2.2℃ | -5.7℃ |
平均降水量 | 46.6ミリメートル | 93.1ミリメートル | 141.4ミリメートル | 89.7ミリメートル |
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
---|---|---|---|---|
平均気温 | 8.1℃ | 17.0℃ | 1.3℃ | -6.9℃ |
平均降水量 | 82.4ミリメートル | 121ミリメートル | 90.3ミリメートル | 37.3ミリメートル |
- 平成19年~平成29年までのデータから平均値を算出。(資料:気象庁)
- 春(4~6月)、夏(7~9月)、秋(10~12月)、冬(1~3月)とする。
人口・世帯数(国勢調査数値)
人口の推移

世帯数の推移

主な山・湖・川

湖名 | 周囲 | 面積 | 深さ | 透明度 |
---|---|---|---|---|
摩周湖 | 20キロメートル | 19.2平方キロメートル | 211.4メートル | 28メートル |
屈斜路湖 | 57キロメートル | 79.3平方キロメートル | 117.5メートル | 6メートル |
(平成12年度版理科年表による)
河川名 | 流路延長 |
---|---|
釧路川 | 154.1キロメートル |
仁多川 | 7.4キロメートル |
最栄利別川 | 8.4キロメートル |
尾札部川 | 12.1キロメートル |
(社団法人北海道土木協会「北海道河川一覧」による)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年10月01日