【企業研修型保育教諭】弟子屈町地域おこし協力隊員を募集!(令和7年8月31日まで)
弟子屈町であなたの力を発揮してください!
弟子屈町では、高齢化及び急激な少子化により地域力が低下し、地域経済の縮小が進むなど、将来への課題が山積しています。
今後、地域が持続可能な地域として存続していくためには、その地域で生活を共にし、地域活動に参加する担い手となる人材が必要です。
地域力の維持・強化を図り、持続可能な地域づくりを進める地域おこし協力隊を募集します。
【企業研修型】保育教諭を募集
【募集理由】
研修先となる、幼保連携型認定こども園ましゅうでは、保育教諭の不足により待機児童が発生していることから、保育教諭を求めています。
【主な活動・業務等】
1.認定こども園ましゅう保育士業務
・幼保連携型認定こども園ましゅうにおける保育教諭業務
・その他、目的を達成に資する業務
2.協力隊員共通業務・活動
・地域づくりの積極的な提案
・地域内の各種情報発信(町広報の支援)
・特産品の掘り起しと販売促進
・移住促進事業
・協力隊員同士の連携・協働
・地域自治会活動や町内地域づくり活動への積極的な参画
・連絡会議・研修会・成果報告会などへの参加
・その他、目的達成に資する活動
【研修先及び勤務先】※役場健康こども課こども支援係所管
法 人 名 学校法人弟子屈学園(弟子屈町泉1丁目50番1号)
理 事 長 竹森英彦
勤 務 先 幼保連携型認定こども園ましゅう(弟子屈町泉1丁目11番1号)
【募集条件】
- 募集人員/若干名
- 性別/問いません
- 年齢/問いません
- 保育士及び幼稚園教諭の資格を有する方、または採用時までに取得予定の方
- 居住地要件/3大都市県内の都市地域または地方都市(条件不利地域は除く)にお住まいで、活動期間中、弟子屈町に住民票を異動することができる方
- 普通自動車運転免許を持っている方、または採用時までに取得予定の方
- 通勤に利用できる自家用車を所有している方、または購入予定の方
- 地域内に居住し、地域内の自治会等へ所属し、自治会活動へも積極的に参加できる方
- 任期終了後も、弟子屈町に定住する意欲がある方
- 業務開始は原則令和7年10月1日からとしますが、別途協議します。
【任期】
採用日から1年間で、最長3年を限度に延長が可能です。
雇用形態・報酬等
【企業研修型地域おこし協力隊員(保育教諭)】
(雇用形態)
企業研修型地域おこし協力隊員として研修先の企業が雇用します。
※町との雇用関係はありません。
(報酬等)
報酬については「弟子屈町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例」及び「弟子屈町地域おこし協力隊設置要綱」に基づき、次のとおりとします。
・⽉ 給 280,000円(月額250,000円+調整額30,000円)
・期末⼿当 (年 2 回(6⽉・12⽉)⽀給、それぞれの 1 ヶ⽉分 )
・諸 ⼿ 当 住居手当 月額上限50,000円)
(勤務時間)
担任勤務(3~5歳児)午前8時30分~午後5時30分(休憩60分)
交代勤務(早番) 午前7時30分~午後4時30分(休憩60分)
交代勤務(遅番) 午前9時30分~午後6時30分(休憩60分)
(休 日)
・日曜日と週に1日、本人が希望する日(週休2日制)、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他園が定めた日
(休 暇)
・年次有給休暇(6か月経過後10日付与)、慶弔休暇、産前産後の休暇、母性健康管理のための休暇等
(福利厚生)
・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
応募手続き ・ 選考方法 ・ 結果通知 ・ その他
1.応募手続き
・受付期間 令和7年7月1日~令和7年8月31日
※応募状況によっては予定より早く締め切る場合や、延長する場合もあります。
・申込方法 郵送または持参
※持参する場合は、土、日、祝日を除く午前9時~午後5時まで
・提出書類 提出書類は返却いたしませんのでご了承ください。
1.弟子屈町地域おこし協力隊申込書(PDFファイル:108.4KB)(別記様式第1号)(カラー写真付)1部
※申込書は手書きで記載してください。
※写真は3ケ月前までのものを有効としますが、原則直近のものをご使用ください。
2.住民票の抄本 1通
3.有資格に関する免許状など証明書の写し 各1通
2.選考方法
雇用企業とともに、弟子屈町が選考審査を行います。
1次選考 ― 書類審査
2次選考 ― 個人面接
※第1次選考合格者を対象に、原則弟子屈町役場で面接を実施します。なお、開催日時は決まり次第ご連絡します。
3.結果通知
1次選考結果:申込受付期間終了後、概ね10日程度で2次選考の面接を行うかどうかの結果を応募者全員に文書等で通知するものとし、合格者には2次選考の面接の日時・会場等を合せて通知します。
2次選考結果:面接審査後、概ね10日程度で文書にて結果をお知らせします。なお、応募にかかる経費(書類申請・面接)はすべて応募者の負担となります。
4.その他
1.弟子屈町は、自然に恵まれたたいへん環境の良い町ですが、公共交通機関の利便性は よくありません。勤務以外の生活には自家用車をお持ちの方が便利です。
2.その他募集に関するご質問等は、お問い合わせください。
申し込み・お問い合わせ先
〒088‐3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
弟子屈町まちづくり政策課政策調整係まで
電話 015‐482‐2913 ファクス 015-482-2696
Eメール kikaku@town.teshikaga.hokkaido.jp(担当:豊島)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり政策課 政策調整係
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2913 ファクス:015-482-2696
問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年07月01日