民生委員児童委員
民生委員児童委員とは
- 民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
現在、弟子屈町には32人(定員)の民生委員・児童委員がいて、それぞれの地域で活動しています。
また、その中から2人の主任児童委員が指名され、児童の問題を専門的に担当しています。
民生委員・児童委員とはどういう方たちですか?
- 民生委員とは、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進に努める方々です。
民生委員に給与は支給されません。任期は3年で、再任も可能です。
ただし、任期途中で交代があった場合は、後任者の任期は、前任者の残任期間となります。3年に1度、一斉改選が行われ、最新の一斉改選は令和4年12月1日に行われました。
民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか?
民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。
- 住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
- 生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
- 福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
- 社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
- 福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
- その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと
児童委員・主任児童委員の職務について児童福祉法第17条では次のように規定されています。
児童委員
- 児童および妊産婦につき、その生活および取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。
- 児童および妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助および指導を行うこと
- 児童および妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
- 児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力すること
- 児童の健やかな育成に関する気運の醸成に努めること
- その他、必要に応じて、児童および妊産婦の福祉の増進を図るための活動を行うこと
主任児童委員
- 児童の福祉に関する機関と区域を担当する児童委員との連絡調整を行うこと
- 区域を担当する児童委員の活動に対する援助および協力を行うこと
参考
全国民生委員児童委員連合会ホームページでは、民生委員・児童委員の活動内容をご覧になれます。
また、児童委員・主任児童委員に関する情報(活動事例等)は下記リンクからご覧になれます。
あなたの地域の民生委員・児童委員は
あなたの地域の民生委員・児童委員をご紹介します。
お住いの地区の民生委員がわからないときや、民生委員・児童委員の連絡先等については、弟子屈町民生委員児童委員協議会事務局(役場福祉課地域福祉係)へお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 地域福祉係
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2921 ファクス:015-482-3547
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月07日