令和8年度認定こども園、川湯保育園の入園受付について
申込概要について
各園の定員
・川湯保育園 45人
・認定こども園ましゅう 135人
申請書配布と受付
・申請書類は役場健康こども課こども支援係窓口にご準備しております。また、本ホームページ下部のファイルからもダウンロードできます。
・令和7年度在園児の方については、川湯保育園及び認定こども園ましゅう経由で申請書類の配布をさせていただきます。
受付期間
令和7年10月14日(火曜日)~令和7年11月14日(金曜日)
※やむを得ない理由により受付期間経過後に令和8年度からの入園を希望される方や、令和8年度出産後に入園予定のある方は、事前に役場健康こども課こども支援係へご相談ください。
認定区分について
子ども子育て支援新制度では、町が乳幼児の年齢や教育・保育の必要性に応じて3つの区分に認定をします。認定区分に応じて認定証を発行し、施設と利用調整を行い利用する施設が決まります。
【1号認定(教育標準時間認定)】
対象となるお子様:満3歳以上で教育を希望する方(いわゆる幼稚園利用)
【2号認定(保育短時間または標準時間認定)】
対象となるお子様:満3歳以上で「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望する方
【3号認定(保育短時間または標準時間認定)】
対象となるお子様:満3歳未満で「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望する方
利用可能施設
現在、町で利用可能施設については、以下の2施設です。
・幼保連携型認定こども園ましゅう(弟子屈町泉1丁目11番1号)
・弟子屈町立川湯保育園(弟子屈町川湯温泉4丁目15-8)
※認定こども園とは、幼稚園と保育所両方の機能をあわせ持つ、就学前教育・保育を一体的に提供する施設です。
※保育園とは就労などのため、家庭で保育ができない保護者に変わって保育する施設です。
年齢区分(令和8年度利用の場合)
・5歳児:令和2年4月2日から令和3年4月1日生
・4歳児:令和3年4月2日から令和4年4月1日生
・3歳児:令和4年4月2日から令和5年4月1日生
・2歳児:令和5年4月2日から令和6年4月1日生
・1歳児:令和6年4月2日から令和7年4月1日生
・0歳児:令和7年4月2日以降(生後6か月経過後から利用可能)
保育を必要とする事由について
保育利用(2・3号)を希望される場合、次のいずれかに該当することが必要です。
・就労(月48時間以上の就労)
・妊娠出産(産前産後8週間が経過する日の翌日が属する月末まで利用可能)
・保護者の疾病・障害
・介護・看護(同居の親族(長期間入院等の親族を含む)を常時介護又は看護
・災害復旧(震災、風水害、火災、その他の災害の復旧にあたっている場合)
・求職活動(求職活動(起業準備も含む)を継続的に行っている)
※90日を経過する日の属する月末まで利用可能
・就学(職業訓練を含む学校、専修学校、各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学)
・虐待・DV(児童虐待、配偶者からの暴力のおそれがある場合)
・育児休業(育児休業を取得し、既に他の兄姉が保育利用をして、継続利用が必要な場合)
入園申込、入園決定までの流れ
申請書を提出
【新規入園児】
・1号(教育) … 申請書のみの提出
・2・3号(保育) … 申請書、「保育を必要とする事由」に応じた証明書書類を提出
【在園児】
・1号(教育) … 現況届のみの提出
・2・3号(保育) … 現況届、「保育を必要とする事由」に応じた証明書類を提出
※保育を必要とする事由に応じた証明書類とは、就労証明書(事業主の場合、追加で自営業を行っていることが分かる書類が必要)、診断書、母子手帳、求職活動の確認できる書類などになります。ご不明な点は健康こども課こども支援係までお問い合わせください。
※それぞれの提出先については以下のとおりです。
認定区分 | 新規入園者 | 在園児 |
1号(教育) | 役場へ提出 | 認定こども園または役場へ提出 |
2号、3号(保育) | 役場へ提出 | 各在園施設または役場へ提出 |
川湯保育園へ希望されるかたのみ入園者面接(予定)
川湯保育園
新規入園児:11月26日(水曜日)
在園児:随時調整
場所:川湯保育園
入園決定
新規入園者については12月中旬頃に入園決定をし、その後保護者宛てに通知文書を送付します。
利用契約については、2月頃に各園より案内文書が送付されます。
申請書類様式
- この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月03日