マイナンバーカードと保険証の一体化について

健康保険証は令和6年12月2日以降新たに発行されなくなります

現行の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなります。その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とするしくみに移行します。

発行済みの保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)の扱いは次のとおりです。

  • 弟子屈町国民健康保険および後期高齢者医療保険の証は、記載されてある有効期限まで令和6年12月2日以降もお使いいただけます。
  • 加入中の保険が上記以外の方は、退職等で資格喪失にならない限り令和7年12月1日まで使用可能です。詳しくは事業主等へお問い合わせください。

マイナ保険証の利用登録について

マイナンバーカードを保険証として使用するためには、ご自身で保険証利用の登録を行う必要があります。

保険証利用の登録はこちらで行うことができます。

  • マイナポータル
  • 医療機関窓口のカードリーダー
  • セブン銀行ATM
  • 役場健康こども課窓口

マイナ保険証のメリット

  • 過去のお薬・診療データに基づく、よりよい医療が受けられる。
  • 突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる。
  • 救急現場で、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用される。

マイナ保険証をお持ちでなくとも、資格確認書によりこれまで通り医療にかかれます

令和6年12月2日以降は、「資格確認書」(注)でもこれまで通り医療にかかることができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされていない方には、現行の健康保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」を無償で申請によらずお届けします。

(注)「資格確認書」とは、マイナ保険証をお持ちでない方の保険者資格を、医療機関が窓口で確認できるように、現行の証と同等の紙媒体に資格情報を印字し、交付するものです。記載内容は従来の保険証とほぼ同じ内容となります。

マイナ保険証の詳しい内容等について

詳しい内容につきましては、こちらの厚生労働省ホームページをご覧ください。

また、マイナ保険証を利用したい場合や、登録情報を確認する場合には、こちらのマイナポータルをご覧ください。

 

国の制度改正の内容やマイナ保険証全般に関しては、下記にお問い合わせください。

国のマイナンバー総合フリーダイアル

電話番号:0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先
健康こども課 保険年金係

〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2935 ファクス:015-482-2696
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月03日