地籍調査事業について
地籍調査とは

この調査は、土地の国勢調査ともいうべきもので、国をあげて実施される大切な国土調査です。
私たちに戸籍があるように、土地にも地籍(登記簿・公図等)というものが登記所にあります。しかし、土地の記録として重要な地図(公図)は、明治時代初期に作られたものがほとんどで、当時は測量技術が現在に比べ発達しておらず、実際の土地と比べ大きさや形、隣地の図面同士が合わなくなっているため、境界紛争の原因にもなっています。
そのため、一筆ごとの土地について、その所有者・地番・地目の調査と境界・面積に関する測量を行い、その結果を地図・簿冊として作成する作業を地籍調査といいます。
地籍調査により作成された「地籍図」と「地籍簿」の写しを登記所である法務局へ送付し、登記簿が更新され地籍図が新たに管理されます。
地籍調査の効果
- 土地の境界が明確となり、所有者間での土地問題が少なくなります。
- 所有権をはじめとした登記簿の記載事項を円滑に修正、変更することができます。
- 現地と図面が一致しているため、適正に土地取引ができ、分合筆も容易になります。
- 土地の地目・面積が明らかになるため、公租公課等における負担の公平化が図られます。

官公署・公共事業等での成果利活用について
官公署においても、町づくりの基盤となる土地境界が明確になることで、様々な業務の円滑・迅速化を図ることができます。
- 公共事業
事業実施時における現況・境界調査など地権者協議の迅速化 - 公共物管理
行政財産使用状況の管理、道路上の設置物・地下埋設物の管理 - 課税管理
固定資産税等の課税適正化 - 災害復旧
災害発生時における復旧工事 - 都市計画
公園や緑地計画等の各種事業計画の策定

- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設課 土木都市計画係
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2941 ファクス:015-482-2696お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年10月01日