教育長日記「女性のつどい兼生涯学習講演会開催」(令和5年3月12日)
コロナ禍での中止が開け、実に4年ぶりの開催となった、令和4年度の「てしかが町女性のつどい兼生涯学習講演会」が、3月12日に文化センターで行われました。
弟子屈町女性団体協議会主催、町教育委員会が共催の女性のつどいの今年度のテーマは「未来を築くのは女性の笑顔と元気」で、各自治会などから150名余りが参加しました。
吉田会長のあいさつに続き、徳永町長、桐木道議会議員の来賓祝辞、講話では女性消防団員による「命のバトン」の寸劇を交えた説明、警察署による「振り込め詐欺」に遭わないための心構え、役場福祉課による「フレイル予防の取組み」など、身近な問題が取り上げられました。
生涯学習講演会では、「この大地に生きるもの」と題して、川湯在住の写真家・藤泰人さんによる、ひとや熊、月、ペット、野鳥などの写真をとおして、身近に見られるすばらしい風景を紹介していただきました。最後に更科俊一郎氏が講師になり「学生時代」や「いい日旅立ち」など6曲を、参加者全員で歌い終了しました。
久々に町内の女性が一堂に会し、晴らしい有意義なつどいとなったのではないでしょうか。参加された皆さん大変ご苦労様でした。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 管理課
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2945 ファクス:015-482-2350
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月13日