教育長日記「弟高3年生が探究成果を発表」(令和7年7月4日)
弟子屈高校3年生の「弟子屈探究」成果発表会が、7月4日に同校で開催されました。
3年生16人が2人又は単独の9グループに分かれ、ポスターセッション形式で発表。課題・テーマ、探究する動機、仮設・調査方法、調査・実験結果、結論・考察、今後の展望などを、町内で開催されたイベントへの参加やそこでのアンケート調査なども駆使しながら、高校生の視点で弟子屈の魅力向上方策をまとめ上げていました。発表会には、同校の1,2年生、町内の小中学校の教員、塾の講師、協力隊員、学校運営協議会委員、探究活動に協力してくれた町内の方々などが出席し、生徒の発表に耳を傾けていました。
探究テーマは次の通りです。1.温泉熱を使ってアセロラは作れるのか 2.地域のやりたいを詰め込んだ町づくりを目指して 3.高校生何でもお助け隊の活動が町にどう影響を及ぼすのか 4.馬を活用したイベントづくり 5.映画を活用した町おこし 6.弟子屈での手話の普及 7.弟子屈の星空の魅力を広めるためには 8.転出者を減少させるには 9.Vtuberによる弟子屈の魅力発信
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 管理課
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2945 ファクス:015-482-2350
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月04日