教育長日記「いじめの無い明るい未来を」(令和7年7月24日)
毎年開催していた「いじめ撲滅サミット」を、本年度から「未来こども会議」に改め、7月24日に第1回目が開催されました。
これまで同様いじめのない学校づくりに向けた「一学校一運動」の取組についての交流、後半には、明るい未来に向けたそれぞれの想いを交流しました。
進行を弟子屈高校3年の三上さんと2年の小澤さんが務め、自己紹介に続き、各学校の代表者から、いじめ撲滅に向けた取組内容が発表された後、他校からたくさんの質問や感想が出され、「いじめはしない、させない、ゆるさない」という意識を高めていました。各学校の発表者と内容は次の通りです。弟子屈小学校が西崎さん「児童会活動・縦割り活動」、川湯小学校が徳永さん・佐々木さん「フレンドポスター・全校朝会」、和琴小学校が齋藤さん・大内さん「なかよしタイム・なかよしの木」、美留和小学校が桑野さん・永関さん・鈴木さん「ゲーム集会・夏、冬を楽しもう集会」、弟子屈中学校が川崎さん・西崎さん「あいさつ運動・いじめ撲滅宣言・いじめ防止〇箇条」、川湯中学校が湯本さん「SKC(生徒の距離を縮める)運動・あいさつ運動・交流給食」。
後半のグループ協議では「未来の弟子屈・未来の弟子屈人」をテーマに、2グループに分かれ交流しました。未来の弟子屈については、「外国人観光客に対応した接客ができる町」「地場産の美味しいものを1箇所で食べれる場所がある町」「いつまでも続く自然」、未来の弟子屈人については、「弟子屈の自然の良さを分かっている人」「やさしい人」「一人一人の存在が弟子屈を作っている」など、総合的学習等の授業の成果も反映した、すばらしい意見が多く挙げられました。
出された意見や交流内容は、それぞれが各学校に持ち帰り、今後の取組に役立たせてくれるものと思います。暑い中、大変ご苦労様でした。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 管理課
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2945 ファクス:015-482-2350
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月27日