美留和小学校4年生出前授業~社会科「地域で受けつがれてきたもの」&総合「発見!弟子屈町」~(2023/12/19)

出前授業「弟子屈町の獅子舞の歴史」を実施しました

令和5年(2023)12月19日、美留和小学校4年生の児童に出前授業を行いました。

この出前授業は4年生社会科「地域で受けつがれてきたもの」と総合学習「発見!弟子屈町」に位置付けられます。

授業では、町の無形文化財に指定されている鐺別(とうべつ)獅子舞と仁多(にた)獅子舞について解説しました。弟子屈で獅子舞が始まった起源や、その発展過程を辿りながら楽しく歴史を学習しました。また歴史だけでなく、現在弟子屈町で行われている保存・継承活動を紹介しました。

事前学習では児童の声として「町役場が獅子舞の保存活動に関わっているのではないか?」という意見が出ていました。そのため社会教育課で行われている保存・継承活動も取り上げました。

美留和小4年生の児童の中には、鐺別(とうべつ)獅子舞に参加しているお子さんもいました。彼らは自分たちが踊っている獅子舞の意味を再認識し、思いを新たにしていました。

 

授業風景

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと歴史館(教育委員会 社会教育課)
〒088-3201
北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号
摩周観光文化センター内
電話番号:015-482-2368(ファックス共通)
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年12月27日