和琴小学校3年生出前授業「町の行事について発表しよう」(2024/01/31)

和琴小学校で出前授業を実施しました

令和6年(2024)1月31日(水曜日)、和琴小学校で出前授業を実施しました。

単元は小学校3年生「国語」の「町の行事について発表しよう」。

学習内容は、町にどのような行事があるかを調べ、資料を用いてクラスの皆に発表するというものです。

そのため、授業ではまず弟子屈町の行事とその背景にある文化を解説しました。摩周の里夏まつりと弟子屈音頭、弟子屈神社例大祭と獅子舞、川湯神社例大祭と川湯ばやし、摩周湖輓馬大会とウマ文化、摩周スノーランドと冬季観光など町の行事は娯楽の側面だけでなく文化と密接な関わりがあることを伝えました。

先生との事前打ち合わせでは、子どもたちは無形文化財にもなっている獅子舞の奉納について興味を持っているとのことで、なぜ獅子舞が弟子屈神社例大祭に奉納されるようになったのか、謎解きをしました。

子どもたちは、今回の出前授業で学んだことを活かしながら、発表計画を練り、資料に基づいて発表を行うとのことです。

良い発表になるといいですね!

授業風景

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと歴史館(教育委員会 社会教育課)
〒088-3201
北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号
摩周観光文化センター内
電話番号:015-482-2368(ファックス共通)
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年02月02日