弟子屈小学校5年生展示解説~総合的な学習の時間「弟子屈の歴史について調べよう」~(2024/06/07)

弟子屈小学校5年生児童に展示解説を行いました

2024(令和6)年6月7日、弟子屈小学校5年生児童29名を対象に、展示解説を行いました。

内容は総合的な学習の時間「弟子屈の歴史について調べよう」。学習のねらいは「弟子屈の歴史に深く関わりのあるアイヌ民族について、実際に使用していた物を見たり、資料館の方からの話を聞いたりすることを通して、自分のテーマに沿った情報を集める」ことです。

津久井薫学芸員は事前学習で児童たちから寄せられた質問に基づき、具体的な資料を通して、分かりやすく解説!【1】更科源藏と弟子屈の関わり、【2】更科源藏とアイヌ民族の関わり、【3】更科源藏は数多くの校歌を手掛けているが、なぜ弟子屈小学校は更科源藏作詞ではないのかといった質問に答えていきました。児童たちは更科源藏の文学作品の根底にある「熊牛原野」・「アイヌ文化」について学び、大興奮!様々な質問が飛び交い、充実した学習となりました。

児童たちはこの後、調べたことなどを新聞にまとめ、発表学習を行うとのことです。ふるさと歴史館で学んだことをぜひ活用して、すてきな新聞ができるといいですね!

見学の様子

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと歴史館(教育委員会 社会教育課)
〒088-3201
北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号
摩周観光文化センター内
電話番号:015-482-2368(ファックス共通)
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年06月10日