2024/04/01 第2回学芸員講座「小田切栄三郎を知る」 広報マンが行く!!に掲載

「小田切栄三郎を知る 学芸員講座を開催」が広報マンが行く!!に掲載されました

日付

令和6年(2024)4月1日

掲載面

カメラスケッチ「広報マンが行く!!」
(『広報てしかが』836号、2024年4月1日、27頁)

記事要旨

令和6年(2024)2月29日に行われた第2回学芸員講座を紹介する記事。講座のタイトルは「小田切栄三郎」を知る。令和5年度は、これまで熊牛村の管理下にあった弟子屈村が行政単位として独立してから120周年の記念すべき年でした。弟子屈が独立できた背景には、小田切栄三郎の活躍があります。そのため小田切氏の功績を振り返り、未来へ繋げるため学芸員講座のテーマとしました。小田切氏は弟子屈に移民を導入し、寒冷地に適した営農指導を行って移民を定着させ、人口を増やしたため弟子屈は独立できたのです。

掲載記事

web掲載記事リンク

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと歴史館(教育委員会 社会教育課)
〒088-3201
北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号
摩周観光文化センター内
電話番号:015-482-2368(ファックス共通)
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年03月29日