公民館講座

公民館講座の参加者を募集します

事業が決まり次第、こちらのページにてお知らせします。

令和5年度に実施した公民館講座

アイヌ刺しゅう体験講座

3月2日と16日の2日間、アイヌ刺しゅう体験講座を実施しました。町内在住の武田千鶴さんを講師にお迎えし、18人が参加。ピンクッションとミニバッグに武田さんがデザインしたアイヌ文様の刺しゅうを施しました。武田さんに聞いたり、周りで教え合いながら、和気あいあいと作業が進み、世界に一つだけの作品を作り上げました。

皆さんが作った作品は以下の期間、町公民館ロビーにて展示しています。ぜひ足をお運びください。

  • 展示期間/3月25日(月曜日)~4月8日(月曜日)

和気あいあいと作業

てしかがの星空楽しみ方講座第5回~星空撮影を楽しもう!~

3月11日、摩周観光文化センターで「てしかがの星空楽しみ方講座第5回~星空撮影を楽しもう!~」を開催しました。町内在住の馬場一郎さん・綾奈さんを講師にお迎えし、10人が参加。今回は、デジタル一眼レフ・ミラーレスカメラでの星空撮影の方法を中心に学びました。星空撮影の楽しさや難しさ、基本的な設定や撮影方法を座学で学んだ後、同センターの第2駐車場へ移動。

講師の指導のもと星空撮影に挑戦し、「初めて星空がきれいに撮れた」と喜びの声も聞こえ、充実した講座となりました。

撮影する皆さん

星空撮影に挑戦する皆さん

てしかがの星空楽しみ方講座第4回~流星群を楽しもう~

12月14日、冬の風物詩「ふたご座流星群」に合わせ、「てしかがの星空楽しみ方講座第4回~流星群を楽しもう~」を摩周観光文化センターで開催しました。

町内在住の馬場一郎さん・綾奈さんを講師にお迎えし、34人が参加。流星群が起こる仕組みや流れ星の観察の仕方を座学で学んだ後、同センターの第2駐車場へ移動し、流星群の観察会を実施しました。観察会では馬場さんの解説を聞きながら、全員が流れ星を見ることができ、流れるたびに歓声が上がりました。

星空を見上げる皆さん

地域デジタル化推進連携事業「スマホ教室」

12月13日、町公民館でスマホ教室を開催しました。株式会社リンクアップなどの職員の方4人を講師にお迎えし、5人が参加。今回は携帯電話などに関連する詐欺に騙されないための対策をテーマに、詐欺の事例やそれを対策するためのスマホの設定などを学びました。参加した方からは「今までわからなかったことがわかって、参加してよかった」「今回学んだことを生かしてスマホを便利に使いたい」などの声が聞かれました

実際に操作もしながら学習

手芸講座「手編みで作るぼうし」

12月2日と9日の2日間、「手編みで作るぼうし」を町公民館で開催し、10人が参加しました。町内在住の土田春恵さんを講師にお迎えし、土田さんが手紡ぎした毛糸を使って、暖かくて可愛いどんぐり帽子を手編みで製作。羊毛の手紡ぎ糸の温かさや柔らかさに触れました。4本の編針を使う細かな作業でしたが、参加者同士で交流しながら楽しく取り組みました。

和気あいあいと作業が進みました

「てしかがの星空楽しみ方講座 第3回~望遠鏡で木星と土星を観察しよう!秋の星座を探してみよう!~」

11月8日、「てしかがの星空楽しみ方講座」(第3回)を実施しました。町内座中の馬場一郎さんを講師にお迎えし、町民の方23人が参加。秋の空に美しく輝く惑星・木星と土星の魅力について学びました。あいにくの曇り空だったため実際に観察は行えませんでしたが、木星や土星の公転周期から次に見やすい時期の説明などもあり、参加した皆さんは深い学びを得ていました。

惑星について学ぶ皆さん

「釧路川源流カヌー体験」

10月14日、釧路川源流カヌー体験講座を実施しました。釧路川源流域ネットワークのカヌーガイド7人を講師にお迎えし、町民の方21人が参加。広大な屈斜路湖から流れる釧路川源流部をカヌーで下り、弟子屈の自然に触れました。

絶好のカヌー日和でした

「地域デジタル化推進連携事業 auスマホ教室」

9月12日、町と町公民館では、シニアの皆さんを対象とした「スマホ教室」を町公民館講堂で開催しました。今回は、スマートフォンの基本的な操作を学ぶ入門編として、au職員の方8人を講師にお迎えし、実際にスマートフォンを操作しながらわかりやすく学びました。

スマホ教室チラシ(PDFファイル:506.8KB) 

基本的な操作から丁寧に学べました

「シマエナガを作ろう!」

8月5日、町公民館講堂で「シマエナガを作ろう!」を開催しました。13人が参加し、札幌市在住の鈴木淳平さんの指導のもと、3色の紙粘土を使い可愛らしいシマエナガを制作しました。その人それぞれで顔や形に個性が出て、楽しみながら取り組みました。

 シマエナガを作りませんか_ポスター(PNG:2.7MB)

楽しく取り組む皆さん

楽しく取り組む皆さん

「野鳥界のアイドル!雪の妖精『シマエナガ』の秘密と魅力に迫る!」

7月14日、町内在住で、「シマエナガの伝道師」と呼ばれ自然写真家として活躍している山本光一さんの講演会(スライドトーク)「野鳥界のアイドル!雪の妖精『シマエナガ』の秘密と魅力に迫る!」を町公民館で開催しました。山本さんが撮影したシマエナガの貴重な映像や写真を通して、自然や野鳥について楽しく学ぶことができました。

シマエナガの生態などを楽しく学びました

「海上自衛隊大湊音楽隊演奏会」

7月1日、補給艦ましゅう後援会と教育委員会との共催で海上自衛隊大湊音楽隊演奏会を摩周観光文化センターで実施しました。

大湊音楽隊は、青森県むつ市に所在する、大湊地方総監直轄部隊です。北海道全域と青森、秋田、岩手を担当しており、今回初めて町で演奏会が開催されました。

当日は町内外から約230人が来場。第1部は「そうだ!海上自衛隊がいる!」と題し、「サンダーバード」や「われら海の子」など、海上自衛隊の頼もしさが伝わる4曲が演奏されました。第2部は「海自の音楽隊がやってきた!」と題し、「口笛吹きと犬」「鍛冶屋のポルカ」「ど演歌えきすぷれす」などの6曲が、さまざまな楽しい演出が凝らされ演奏されました。アンコールでは「霧の摩周湖」が演奏され、会場はたいへん盛り上がりました。

力強い演奏

霧の摩周湖では歌唱も

「手縫いで作るあずま袋」

7月1日、町内在住の篠原智子さんを講師に迎え、公民館講座「手縫いで作るあずま袋」を町公民館で実施しました。4人が参加し、お弁当や小物が入るサイズのおしゃれなあずま袋を1枚の布から手縫いで作りました。参加した皆さんは「家でもまた作りたい」「使うのが楽しみ」とうれしそうにお話していました。

集中して取り組む皆さん

「公民館講座/川湯VC自然ふれあい行事 硫黄山自然散策」

6月3日、公民館講座/川湯VC自然ふれあい行事「硫黄山自然散策~安田鉄道跡を行く~」を開催しました。講師に川湯ビジターセンター職員2人を迎え、16人が参加。硫黄山独自の植生や硫黄採掘の歴史などについて解説を受けながら、硫黄山の麓にある安田鉱山鉄道跡を2キロほど歩きました。普段は立ち入ることのできない場所にある、神社跡や樹齢400年以上と言われるアカエゾマツなどを観察することができ、とても貴重な体験ができました。

精錬所跡で

精錬所跡にて

樹齢400年といわれるアカエゾマツ

樹齢400年以上といわれるアカエゾマツ

5月31日「てしかがの星空 楽しみ方講座(2回目)」

5月31日、「弟子屈の星空楽しみ方講座(2回目)」を開催しました。馬場一郎さん・綾奈さんを講師に、今回はより身近な天体である惑星について学びました。

24人が参加し、惑星についての座学を町公民館で行った後、バスで摩周湖へ行き実際に観察を行いました。摩周湖では天体望遠鏡を使用して実際に月や金星、火星を見ることができ、事前に座学で学んだ知識がさらに身についた様子でした。

夜空を見上げる皆さん

「大自然を満喫しよう アトサヌプリトレッキングツアー」

5月20日、硫黄山の令和5年の山開きの記念に、公民館講座「アトサヌプリトレッキングツアー」を開催しました。24人が参加し、5人のてしかがえこまち推進協議会認定ガイドの方の案内のもと、硫黄山を登りました。ガイドの皆さんからは硫黄山の構造、植物の見分け方や硫黄採掘の歴史について説明があり、硫黄山の豊かな自然はもちろん、硫黄採掘の歴史に触れる貴重な体験ができました。

渡辺観光協会長から山開きのあいさつ

晴天の下のトレッキング

硫黄山からの素晴しい眺望

北海道歌旅座 アコースティック・トリオ・コンサート2023

5月12日、札幌市を拠点に活動する北海道歌旅座による、アコースティック・トリオコンサートを町公民館で開催しました。70人が来場し、懐かしい昭和の名曲やオリジナルソングなど、3人のアコースティックなステージをたっぷり楽しみました。

「てしかがの星空 楽しみ方講座(1回目)」

4月20日、ペンションぽらりすで「てしかがの星空 楽しみ方講座」開催しました。
ペンションぽらりすのオーナーである馬場一郎さん、馬場綾奈さんを講師に迎え、町民の方17人が参加。弟子屈で星がきれいに見える理由や、星が見えやすい日、春の星座などについて学びました。
曇り空のため星空を実際に観察することはできませんでしたが、星座の見つけ方や星座の歴史などについてスライドを用いて説明があり、参加者の皆さんは星空に関する知識を深めていました。

春の星座の解説

この記事に関するお問い合わせ先
弟子屈町公民館 

〒088-3211
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番2号
電話番号:015-482-2340 ファクス:015-482-2343
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年03月24日