ごみ・リサイクル
本町のごみ処理では、天然資源が抑制され、環境への負荷が低減される循環型社会の構築を推進しています。
はじめに排出抑制(Reduce:リデュース)・再利用(Reuse:リユース)による、ごみの減量化に取り組み、次に資源回収・資源化処理による再資源化・焼却処理での熱回収により、ごみの再生利用(Recycle:リサイクル)を推進し、最後にリサイクルが困難なごみに対し、最終処分を適正に行います。
ごみの分け方・出し方
(注意)分別、リサイクルなどの詳しい内容は、下記リンクをご覧ください。
町発行『ごみの分け方・出し方辞典 たつじん』 (PDFファイル: 5.5MB)
(注意)ごみを収集へ出す際は、一部を除き弟子屈町指定のごみ袋の購入が必要になります。
令和3年4月1日から、ペットボトル(資源ごみ)の出し方が変わります!
PETボトルのラベルをはがしてください (PDFファイル: 585.8KB)
スプレー缶・カセットボンベの分別回収について
ごみの分け方(分別の種類)
- 燃やせるごみ
- 燃やせないごみ
- 資源ごみ
- ガラスびん
- 飲料用の缶
- ペットボトル
- プラスチック類
- 白色発泡スチロール・白色トレイ類
- 衣類・布類
- ダンボール
- 新聞紙
- 紙パック
- 雑紙類
- 使用済小型家電
(注意)使用済小型家電は、ボックス回収または処理場への直接搬入のみ受け入れ可能で、収集は行っていません。
- 危険・有害ごみ
- スプレー缶類(平成28年4月より実施)
(注意)詳しい分け方は、『ごみの分け方・出し方辞典 たつじん』をご覧ください。
ごみの出し方
粗大ごみの出し方
- タンス、ソファー、ベッド、自転車など指定のごみ袋に入らない大型のごみは、ご自分で処理場へ運ぶ方法と、引き取りを依頼する方法があります。
- 引き取りを依頼する際は、1週間程度の余裕をもって事前に電話してください。
- 引き取り日につきましては、平日(月~金曜日)のみとなっており、時間についても業務の都合上調整させていただきますのであらかじめご了承ください。
区分 | 単位 |
料金(税別) |
---|---|---|
自己搬入 | 10キログラム | 96円 |
引き取り | 10キログラム | 210円 |
美留和処理場への出し方
- ごみは、処理場へ直接搬入することができます。
- 分別してから処理場へ持ち込んでください。
- 弟子屈町指定のごみ袋にごみを入れて搬入する場合は、料金はかかりませんが、ごみ重量把握のため計量が必要です。
- 弟子屈町指定のごみ袋にごみを入れていない場合は、受付で計量し、料金を納めていただきます。
区分 | 単位 | 料金(税別) |
---|---|---|
燃やせるごみ | 10キログラム | 96円 |
燃やせないごみ | 10キログラム | 96円 |
資源ごみ | 無料 | |
危険有害ごみ | 無料 | |
スプレー缶類 | 無料 |
美留和処理場の受け付け時間
平日(祝祭日を含む)午前9時~午後4時
土曜日、第2・4日曜日 午前9時~正午
(12月31日、1月1日、1月2日はお休みです)
(注意)美留和処理場までのアクセスは下記リンクをご覧ください。
回収ボックスへの出し方
次のものは、各所に設置している回収ボックスに入れて出すことができます。
- 危険・有害ごみ
- 衣類・布類
- 使用済小型家電
(注意)(ボックスの設置箇所については、『ごみの分け方・出し方辞典 たつじん』をご覧ください。
家電4品目の処分方法について
エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機については以下の方法のいずれかを選択して処分を行ってください。
- 製品を買換えするまたは購入した家電小売店に引き取りを依頼してください。
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。家電小売店に相談してください。 - 買換えでなく、購入した小売業者が廃業した、遠方にある、または不明であるなどで購入した小売店を利用できない場合は以下の家電小売店に回収を依頼してください。
- (注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。家電小売店に相談してください。
- (注意)回収日については、家電小売店に相談してください。
家電小売店
店名 | 住所 | 電話番号 |
ベスト電器フレンドシップ弟子屈店 | 弟子屈町中央3丁目2番1号 | 015-482-2686 |
株式会社 大栄電業 | 弟子屈町泉4丁目10番3号 | 015-482-2677 |
くつざわ家電サービス ※製品買い替え時のみ回収 |
弟子屈町川湯駅前2丁目4番6号 | 015-483-2908 |
ごみの収集日程と美留和処理場の開場日程
ごみの収集日程や美留和処理場の開場日程は下記リンクでご確認ください。
令和6年度 ごみの収集年間スケジュール・廃棄物処理施設開場日程表 (PDFファイル: 366.2KB)
(2024年4月1日~2025年3月31日)
暴風雨や吹雪など悪天候時のごみ収集について
野生動物の死体処理について
自分の所有地や建物内で発生した野生動物の死体は、占有者又は管理者が処理する必要があります。
(参考)廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第五条 土地又は建物の占有者(占有者がない場合には、管理者とする。以下同じ。)は、その占有し、又は管理する土地又は建物の清潔を保つように努めなければならない。 4 何人も、公園、広場、キャンプ場、スキー場、海水浴場、道路、河川、港湾その他の公共の場所を汚さないようにしなければならない。 5 前項に規定する場所の管理者は、当該管理する場所の清潔を保つように努めなければならない。 |
また、畜産農業以外で発生した野生動物(鹿等)の死体、自然死、交通事故等による野生動物の死体は原則として「一般廃棄物」となります。
廃棄物として、美留和処理場にて処分する場合は、中身が見えない袋に入れて排出して下さい。
(注意)野生動物の残滓の廃棄や放置は犯罪です。適正に処理しましょう。
ごみの収集地区(エリア)
ごみの収集地区(エリア)別は下記リンクでご確認ください。
ごみの収集エリア表(市街地) (PDFファイル: 155.4KB)
ごみの収集エリア表(全町) (PDFファイル: 151.9KB)
弟子屈町一般廃棄物処理基本計画と維持管理に関する情報について
弟子屈町一般廃棄物処理基本計画と維持管理情報については、下記リンクからご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年04月01日