町営住宅の入居者を募集します

 役場では、下記の内容により町営住宅入居者を募集しますので、申し込まれる方は、役場建設課または川湯支所へ申請書類を提出してください。

受付期間

令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月12日(月曜日)
(土曜日・日曜日・祝日を除く)

受付窓口

役場建設課管理係・役場川湯支所

入居時期

令和7年6月中旬~下旬の予定

入居敷金

住宅料(月額)の3倍の額

※単身者用住宅は60,000円

入居基準

別表1の収入の方が対象となり、収入の度合いで家賃が決まります。また、家族内で収入のあるときはすべて合算されます(また入居収入基準は別表1とは異なりますので別途お問い合わせください)

入居要件

次の要件をすべて満たしている方で、現に住宅に困っている方。

  1. 現在、同居または同居しようとする親族がいる方(親族には、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方および婚約者も含みます)
    ただし、下記に該当する方は単身でも申し込みができます。
    • 60歳以上の方
    • 身体障がい者(1級~4級)、精神障がい者(1~3級)、知的障がい者(精神障がい者と同程度)
    • 生活保護を受けている方
    • 戦傷病者(特別項症から第6項症までまたは第1款症の障がいのある方)
    • 原爆被爆者(厚生労働大臣の認定を受けている方)
    • 海外引揚者(引揚後5年以内)
    • ハンセン病療養所入所者等
    • 配偶者間暴力の被害者(保護終了日から5年以内)
  2. 町税等の未納のない方
  3. 入居する方全員の収入の合算額が別表1の入居収入基準以下であること
  4. 入居しようとする方および同居しようとする方が暴力団員でないこと
  5. 入居しようとする方と同程度以上の収入を有する連帯保証人をつけられる方(ただし、特別の事情があると認められる場合を除く)

緑団地単身者用は次の要件をすべて満たしている方

  1. 18歳以上60歳以下の若年単身者
  2. 町内で就労している方または就労することとなる方
  3. 当町に住所を有する方、又は有することとなる方
  4. 年、又は毎月の収入が定まっている方で、規定する月額家賃(一律30,000円)を支払う能力を有する方
  5. 入居する方の所得基準は、月額所得158,000円以上487,000円以下であること
  6. 町税等の未納のない方
  7. 入居しようとする方および同居しようとする方が暴力団員でないこと
  8. 入居しようとする方と同程度以上の収入を有する連帯保証人をつけられる方

公募対象住宅一覧表

公募対象住宅の一覧表
住宅の場所・構造 建設年度 規模 月額住宅料 月額共益費 戸数

高栄4丁目6番

(4階建・3階)

昭和52年度

※平成30年リフォーム済

3DK

(57.7平方メートル)

14,400~

21,500円

160円 1

高栄4丁目6番

(3階建・3階)

昭和56年度

※平成30年リフォーム済

3DK

(65.7平方メートル)

17,500~

26,100円

200円 1

川湯温泉4丁目16番

(2階建・2階)

平成15年度

3LDK

(78.4平方メートル)

 25,200~

37,500円

1,110円

1

川湯温泉4丁目16番(6戸長屋・平屋) H23 2LDK

20,600~

30,700円

710円 1

川湯温泉4丁目3番

(4階建・3階)

平成3年度

3DK

(71.6平方メートル)

21,000~

31,200円

990円 1

川湯温泉4丁目3番

(3階建・1階)

平成7年度

1LDK

(47.4平方メートル)

14,500~

21,500円

1010円

1

川湯温泉4丁目3番

(3階建・3階)

※単身者用

平成7年度

1LDK

(47.4平方メートル)

30,000円

1010円 1

 

  • (注意1) 場合によって募集状況を変更することがありますので、あらかじめご了承願います。
  • (注意2) 各部屋の照明、給湯器、暖房器具など、必要に応じて入居される方が用意することになりますので、あらかじめご了承願います。

 

別表1 入居収入基準表

入居収入基準を示す表
区分 月額所得基準 同居者の人数(年間収入額)
0人(本人のみ)

同居者の人数(年間収入額)1人

同居者の人数(年間収入額)2人 同居者の人数(年間収入額)3人 同居者の人数(年間収入額)4人
入居収入基準一般階層 158,000円以下 2,967,999円以下 3,511,999円以下 3,995,999円以下 4,471,999円以下 4,947,999円以下
入居収入基準裁量階層 214,000円以下 3,887,999円以下 4,363,999円以下 4,835,999円以下 5,311,999円以下 5,787,999円以下

※裁量階層とは・・・

1.高齢者世帯(60歳以上の方で、同居親族が60歳以上もしくは18歳未満の方のみの世帯)

2.子育て世帯(小学校就学前の子供がいる世帯)

3.障がい者世帯(身体障がい1~4級、精神障がい1~2級または同程度の知的障がい)

4.戦傷病者・原爆被爆者・海外引揚者・ハンセン病者世帯

 

※一般世帯とは・・・裁量階層に該当しない世帯となります

※別表1・2についてはあくまで参考ですので、別途お問い合わせください。

 

申込みから入居決定まで

(1)受付

受付期間内に役場建設課管理係または役場川湯支所へ申請書類を提出してください。

(2)実情の調査

受付後日、住宅を訪問し空き家の状況や倍率の説明および必要事項についての調査を行います。

(3)入居の決定

町営住宅入居者選考委員会において、困窮度に応じて決定されます。

提出書類

 公営住宅(緑団地単身者用以外)

1 弟子屈町町営住宅入居申請書 町営住宅入居申請書(ワード:31.8KB) 町営住宅入居申請書(PDF:175.2KB)

2 住宅位置図および住宅平面図 住宅位置図(ワード:20.5KB) 住宅位置図(PDF:87.4KB)

3 収入証明書:勤務先での収入証明書(もしくは市町村長の発行する所得証明書または源泉徴収票など、その他所得を証明できるもの(収入のある家族全員分が必要です)。 収入証明書(ワード:19.2KB) 収入証明書(PDF:105.1KB)

4 住民票謄本:1通(入居申込みされる方全員の住民票が必要です)本籍が記載されている住民票を提出してください。

5 戸籍謄本:母子家庭の方(1通)、内縁関係の方(双方各1通)の場合にのみ提出してください。

6 婚約証明書:近く婚姻される方の場合にのみ提出してください。婚約証明書(PDFファイル:168.1KB)

7 立退証明書:立ち退きを請求されている方の場合にのみ提出してください。立退証明書(PDFファイル:62.1KB)

8 障がい者手帳等の写し:交付を受けている方のみ提出してください

  • (注意1)1.~3.、6.~7.の用紙は役場建設課および川湯支所にあります。
  • (注意2)3.の収入証明書下欄に「町税等納付状況」を役場税務課にて確認印をもらった上で提出してください。町外の方につきましては、納税証明書を添付してください。

 

緑団地単身者用住宅

1 弟子屈町単身者用住宅入居申請書  入居申込書(単身者用)(ワード:19KB) 入居申込書(単身者用)(PDF:115.4KB)

2 住宅位置図および住宅平面図 住宅位置図(ワード:20.5KB) 住宅位置図(PDF:87.4KB)

3 収入証明書:勤務先での収入証明書(もしくは市町村長の発行する所得証明書または源泉徴収票など、その他所得を証明できるもの)。 収入証明書(ワード:19.2KB) 収入証明書(PDF:105.1KB)

4 住民票謄本:1通(本籍が記載されている住民票を提出してください)。

5 立退証明書:立ち退きを請求されている方の場合にのみ提出してください。立退証明書(PDFファイル:62.1KB)

6 障がい者手帳等の写し:交付を受けている方のみ提出してください。  

  • (注意1)1.~3.、5.の用紙は役場建設課および川湯支所にあります。
  • (注意2)3.の収入証明書下欄に「町税等納付状況」を役場税務課にて確認印をもらった上で提出してください。町外の方につきましては、納税証明書を添付してください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

建設課 管理係

〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2941 ファクス:015-482-2696

問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年05月01日