弟子屈町子育て世代包括支援センター
子育て世代包括支援センター
子育て世代包括支援センターは、保健師や保育士などの専門スタッフが妊娠・出産・育児に関する様々な相談に対応し、必要に応じて支援プランの策定や地域の保健医療福祉の関係機関との連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期において切れ目ない支援を一体的に提供することを目的として設置されています。
弟子屈町では、健康こども課健康推進係、こども支援係、子育て支援センター「ひなたぼっこ」、こども発達支援センター「もくば」等の関係機関が連携を強化し、妊娠期から子育て期を安心して過ごすことができるよう切れ目ない相談支援を行うものです。どこに相談しても、保健師、管理栄養士や保育士などの専門スタッフが連携してサポートしますので、困ったときはお気軽にご相談下さい。
相談窓口
弟子屈町役場 健康こども課 健康推進係
住所:弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2935
支援内容
妊娠期
・母子手帳交付時に、すべての妊婦さんを対象に保健師が面談を行います。
・母子手帳交付時に、初めて妊娠する方、前回妊娠時に身体合併症があった方もしくは希望する方を対象に管理栄養士が栄養指導を行います。
・近くに頼れる人が少ない…町内に出産施設がないのに、急にお産が始まったらどうしよう…等々、心配な方のために、事前登録で緊急時の出産をサポートする「妊婦安心サポート事業」があります。詳細は下記リンクをご確認ください。
・妊娠8か月頃を目安にアンケートを実施し、希望に応じて保健師および管理栄養士が面談を行います。
・マタニティ教室では、管理栄養士、保健師および助産師から、妊娠中の過ごし方や町で受けられるサービスについて、また、子育てがイメージできるようなお話を聞くことができます。
・町内外施設における産前ケアの補助も実施しています。マタニティ教室に参加できなかった妊婦さんおよびご家族で、ケア施設にて相談することも可能です。
子育て期
・出産後1か月以内に、産後の体調やお子さんの成長、困りごとの確認のため保健師からご連絡します。また、赤ちゃん訪問の日程調整を行います。
・里帰りなどで町保健師が訪問できない場合は、里帰り先の市町村に依頼して訪問することも可能です。
・産後1年以内で産後ケアが利用可能です。町内外の施設が、補助の対象となっております。詳細は下記リンクをご確認ください。
関連施設
子育て支援センター「ひなたぼっこ」
こども発達支援センター「もくば」
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月14日