中心市街地再構築事業について
※以下の図は実施設計時点のものです。内装や色調に関しては若干変更の可能性があります。

外観パース

図書館(ブックコモンズ)

温浴施設

プール

ブックコモンズ(全体)

多目的ルーム

露天風呂
こちらのページでは令和7年度の供用開始を目指し旧営林署跡地に整備する複合施設(図書館・温浴施設・プール)の整備運営事業を核とした、中心市街地再構築事業のスケジュールや進捗状況、ワークショップ、イベント等に係る情報を更新していきます。
基本設計完了報告会及び活用ワークショップの概要について
12月22日-23日に行われました全町民の皆さんを対象とした基本設計完了報告会及び活用ワークショップの資料及び概要を下記のとおり報告します。
また、当日使用しました複合施設の模型、各ワークショップで出たご意見をまとめた模造紙は株式会社テシカガタウンラボ(中央1丁目5番19号)の事務所内に掲示しておりますので機会がありましたらご覧ください。
これから実施設計に入りますが、運営や施設活用におけるソフト面でのワークショップは引き続き開催していく予定です。なお、基本設計の概要につきましては、今回の報告会に参加できなかった町民の方に向けて、今後Youtubeの動画配信も考えておりますので、しばらくお待ちください。
1222-23完了報告会&活用WS配布資料 (PDFファイル: 3.4MB)
WSの様子
グループまとめ(一部)
【受付終了】基本設計完了報告会及び活用ワークショップを開催します。
基本設計完了報告会及び活用ワークショップを下記のとおり開催致します。今回は参加者が多くなることが予想されるため、3回に分けての開催となります。なお、申し込み方法につきましては会場設営の都合上12月15日(金曜日)正午までに参加希望のご連絡をお電話・ファックス等にて事前にお知らせいただきますようお願い致します。(役場2階まちづくり政策課カウンターでも申込み出来ます。)報告会及びワークショップの内容につきましては後日こちらで概要を報告いたします。
◎日 時 1.12月22日(金曜日) 18:30~
2.12月23日(土曜日) 9:30~
3.12月23日(土曜日) 13:30~ ※各回30名程度
◎場 所 弟子屈町公民館 2階 講堂
報告会及びワークショップチラシ (PDFファイル: 1.2MB)
※12月15日の12時をもちまして受付を締め切らせていただきます。
基本設計業務の期間を延長しました。
株式会社フィルドと弟子屈町が令和5年8月31日を業務期間として契約しております基本設計業務ですが、配置計画等の技術的な検討過程において当初の提案プランより更なる精査・調整が必要となった事から令和5年7月31日付にて業務期間を延長し令和5年11月30日までと変更いたしましたので報告いたします。
株式会社フィルド及び株式会社テシカガタウンラボと基本契約を締結しました。
弟子屈町は公募型プロポーザルにより「弟子屈町複合型地域観光交流拠点施設整備運営事業」の優先交渉権者に選定された事業者グループの代表企業である「株式会社フィルド」及び、町とまちづくりの包括連携協定を結んでいるまちづくり会社「株式会社テシカガタウンラボ」と令和4年11月22日に同事業に係る基本契約を締結しました。複合施設の整備は令和7年度の供用開始を目指し令和5年1月からの基本設計を皮切りに準備が始まります。(写真左から4人目株式会社フィルド齋藤貴之代表取締役、右から3人目株式会社テシカガタウンラボ上村剛志代表取締役)
基本設計業務契約を締結しました。
株式会社フィルドと弟子屈町は令和5年1月18日に弟子屈町複合型地域観光交流拠点整備運営事業での基本設計業務契約を締結しました。業務期間は令和5年8月31日までとなります。
第1回ワークショップを開催します。
基本設計の検討にあたっては、株式会社フィルドと町の各担当課とは既に複数回に渡り打合せを実施しておりますが、町民の方からもご意見を伺う機会として下記のとおりワークショップを開催する事となりました。なお、第1回につきましては温浴・図書館・プールの主要施設で関係団体や委員として活動・利用されている町民の皆さんを対象として実施します。(対象の町民の方には既に担当課より個別にご連絡し出欠を確認しております。)ワークショップでの内容につきましては後日こちらで概要を報告致します。第2回ワークショップにつきましては3月以降を想定しておりますが決まり次第こちらのページにてお知らせ致します。
2月16日(木曜日) 温浴・図書館
2月17日(金曜日) プール
第1回ワークショップの概要について
2月16・17日に行われました温浴・図書館・プールの関係団体等町民の皆さんによるワークショップの資料及び概要を下記のとおり報告します。なお、各ワークショップで出たご意見をまとめた全ての模造紙は株式会社テシカガタウンラボ(中央1丁目5番19号)の事務所内に掲示しておりますので機会がありましたらご覧ください。
第2回ワークショップについては関係団体・全ての町民の皆さんを対象として3月19日(日曜日)~21日(火曜日・祝日)の開催で現在調整中です。詳細につきましては追ってこちらのページでお知らせします。
WS(温浴)の様子
WS(温浴)でのグループまとめ
WS(図書館)の様子
WS(図書館)でのグループまとめ(一部)
WS(プール)の様子
WS(プール)でのグループまとめ(一部)
蔵周辺の緑地更新に伴う一部危険木の伐採を行います。
蔵周辺の緑地更新に伴う一部危険木の伐採を令和5年3月下旬に予定しておりますのでお知らせします。蔵周辺の樹木においては令和3年末に町内複数の林業関係者にカラマツの一群を中心として空洞化や腐食などが見られ数年での倒木の危険性を指摘されておりました。この度、株式会社フィルドと協議した結果、伐採した樹木につきましては保管のうえ可能な限り新複合施設に関連して再利用する方針となりました。なお、伐採後につきましては令和7年度の新複合施設整備以降に新たに適正に管理可能な樹木を選定し植樹を行い緑地整備を行う予定でおります。
※危険木の伐採は3月31日に完了致しました。
危険木伐採の様子
樹木の中心より腐植がかなり進んでいた。
一部使用可能な材は今後活用を予定。
第2回ワークショップを開催します。
第2回のワークショップを下記のとおり開催致します。3月19・20日は第1回に引き続き温浴・図書館・プールの主要施設で関係団体や委員として活動・利用されている町民の皆さんを対象としたワークショップ。3月21日は全町民の皆様を対象としましたワークショップを行います。なお、全町民の皆様を対象としたワークショップにつきましては会場準備の都合上3月17日(金曜日)正午までに参加希望のご連絡をお電話・ファックス等にて事前にお知らせいただきますようお願い致します。(役場2階まちづくり政策課カウンターでも申込み出来ます。)ワークショップでの内容につきましては後日こちらで概要を報告致します。
3月19日(日曜日) 温浴・図書館※関係団体のみ
3月20日(月曜日) プール※関係団体のみ
3月21日(火曜日・祝日)全町民対象 9:30~ 役場3階委員会室
0321町民ワークショップチラシ (PDFファイル: 642.3KB)
0321町民ワークショップ参加申込書 (Wordファイル: 13.6KB)
第2回ワークショップの概要について
3月19・20・21日に行われました温浴・図書館・プールの関係団体等町民の皆さん及び全町民の皆さんを対象としたワークショップの資料及び概要を下記のとおり報告します。なお、各ワークショップで出たご意見をまとめた模造紙を株式会社テシカガタウンラボ(中央1丁目5番19号)の事務所内に掲示しておりますので機会がありましたらご覧ください。
基本設計(主にハード)におけるワークショップについては今回を持って一旦終了し、ご意見の中で取り込めるものを整理し反映した図面等の準備出来ましたらお知らせいたします。なお、基本設計完了までには必要に応じて個別に関係団体等にヒアリングを行わせていただく場合もありますのでよろしくお願いいたします。また、運営・管理(主にソフト)におけるワークショップにつきましては引き続き行って参りますので詳細につきましては追ってこちらのページでお知らせします。
0319-21日WS資料1(中心市街地再構築事業の経緯) (PDFファイル: 1.1MB)
0321-21日WS資料2(第1回WS意見まとめ) (PDFファイル: 1.1MB)
WS(全町民)の様子
WS(全町民)でのグループまとめ(一部)
旧てしかがの蔵の解体工事が進んでいます。
解体工事の進む旧てしかがの蔵
新複合施設の整備に伴う敷地整備のための旧てしかがの蔵の解体工事が7月上旬より始まりました。工事期間は10月末までを予定しております。
これに合わせまして弟子屈町公民館1階ロビーでは「さよなら営林署」展を開催しておりますのでこの機会に是非ご来場ください。https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/soshikiichiran/kyoikuiinkai_shakaikyoikuka/furureki/rekishi_kikaku/4603.html
複合施設の外構工事が始まりました。
複合施設整備に伴い外構工事が9月に始まりました。複合施設が建つ旧てしかがの蔵周辺にはニリンソウやオオウバユリが群生しておりましたが、専門家のアドバイスの元に一部については外構工事に先立ち5月下旬に湯の島公園通線の敷地内に移植を既に完了しています。
また、工事に伴い整備上支障のある樹木については伐採をしておりますが、ほとんどの樹木が空洞化又は腐食をしている状況でした。また、既存樹木のほとんどが密植されていたことに伴い地下で根が絡みやむを得ず伐採する樹木もありました。
残念ながら多くの樹木を残す事は叶いませんでしたが、今後郵便局前に整備する「学びの緑地」を中心に新たな緑地計画を町民の皆さんと共に検討し、次世代に引き継ぐ緑地を再生していきますので、ご理解をいただきますと共に緑地整備の際にはご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
オオウバユリとニリンソウを移植
移植したニリンソウ
腐食により中が空洞化していた樹木
ほとんどが腐食し倒木の可能性が高かった
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり政策課 地域振興係
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2913 ファクス:015-482-2696
お問い合わせフォームはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月27日