町内すべてのお母さん、お父さん、お子さんへ|子育て支援情報
下記には、お母さんの妊娠・出産期別、お子様の年齢別に『対象となる助成・手当・健診などについて』、『就園・就学など』、『町内の各種子育てサポート施設について』の3つの表が掲載されています。
閲覧したい項目をクリックしてください。
リンクから対象ページを閲覧することができます。
各種助成・手当・健診など
助成・手当・事業など
妊娠前・不妊
妊娠
出産
0歳
1~2歳
インフルエンザ予防接種費用助成
詳細は健康こども課健康推進係へ
電話:015-482-2935
3歳~就学前
インフルエンザ予防接種費用助成
詳細は健康こども課健康推進係へ
電話:015-482-2935
小学校
インフルエンザ予防接種費用助成
詳細は健康こども課健康推進係へ
電話:015-482-2935
中学校
インフルエンザ予防接種費用助成
詳細は健康こども課健康推進係へ
電話:015-482-2935
高校
予防接種・健診
妊娠前・不妊
妊娠
0歳
1~2歳
3歳~就学前
日本脳炎
小学校
日本脳炎
中学校
高校
ひとり親家庭
0歳
1~2歳
3歳~就学前
小学校
中学校
高校
高校卒業後・大学・専門学校
障がいのあるお子様
0歳
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
児童発達支援については以下リンクの児童通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)の欄をご覧ください。
子ども発達支援事業については以下リンクの子ども発達支援事業の欄をご覧ください。
1~2歳
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
児童発達支援については以下リンクの児童通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)の欄をご覧ください。
子ども発達支援事業については以下リンクの子ども発達支援事業の欄をご覧ください。
3歳~就学前
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
児童発達支援については以下リンクの児童通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)の欄をご覧ください。
子ども発達支援事業については以下リンクの子ども発達支援事業の欄をご覧ください。
小学校
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
障がい者自立支援法
放課後等デイサービスについては以下リンクの児童通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)の欄をご覧ください。
子ども発達支援事業については以下リンクの子ども発達支援事業の欄をご覧ください。
中学校
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
障がい者自立支援法
高校
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
障がい者自立支援法
高校卒業後・大学・専門学校
重度心身障がい者医療費の助成については以下リンクの重度心身障がい者医療費の助成の欄をご覧ください。
障がい者自立支援法
在宅精神障がい者通所交通費助成
就園・就学など
支給・援助
0歳~就学前
就学援助については以下リンクの就学援助についての欄をご覧ください。
小学校
交通遺児就学資金については以下リンクの交通遺児就学資金の欄をご覧ください。
中学校
交通遺児就学資金については以下リンクの交通遺児就学資金の欄をご覧ください。
貸与
高校
奨学金については以下リンクの奨学金の欄をご覧ください。
大学・専門学校
奨学金については以下リンクの奨学金の欄をご覧ください。
各種子育てサポート施設
すべてのお子様
0歳
子育てサポート(有償保育サービス) 詳細は社会福祉協議会へ
電話:015-482-1054
1~2歳
子育てサポート(有償保育サービス) 詳細は社会福祉協議会へ
電話:015-482-1054
3歳
子育てサポート(有償保育サービス) 詳細は社会福祉協議会へ
電話:015-482-1054
4歳~就学前
子育てサポート(有償保育サービス) 詳細は社会福祉協議会へ
電話:015-482-1054
小学校
発達に不安のあるお子様、障がいのあるお子様
0歳
1~2歳
3歳
4歳~就学前
小学校
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり政策課 政策調整係
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
電話番号:015-482-2913 ファクス:015-482-2696
問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年08月25日